ヤマイモのヌルヌル成分が血糖値の上昇を抑える

ヤマイモ


ヤマイモは、中国原産の野菜で、滋養強壮の食べ物として知られていました。
漢方では、ヤマイモを干したものを「三薬」と呼んで糖尿病の治療薬にしています。
特に高血糖が長く続き、体力が低下してきた人に効果があるとされています。

ヤマイモには、長イモやイチョウイモなどたくさんの種類があります。
食用にされているものだけで、60種類以上になりますが、現在日本で栽培されているものは、ほとんどが長イモやイチョウイモ、大和イモです。

ヤマイモの皮をむくと、ヌルヌルとしたぬめりが出てきます。
この正体は、ムチンという多糖類「食物繊維の一種」で、腸の中に一緒に入った食べ物を包み込み、糖質の吸収の速度を抑えます。
そのため、食後の血糖値の急上昇を抑えられ、インスリンの分泌を少なくすませることができます。
また、小腸で、胆汁酸をからめとって排出させる働きをするため、コレステロール値を下げる効果があります。

HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは

高血糖状態が長い間続くと、血管内の余分なブドウ糖は体内の蛋白と結合します。
この際、赤血球の蛋白であるヘモグロビン(Hb)とブドウ糖が結合したものがグリコヘモグロビンです。
このグリコヘモグロビンには何種類かあり、糖尿病と密接な関係があるのが、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)です。

空腹時血糖値 126mg以上(/dl)または食後血糖値 200mg以上(/dl)となると糖尿病と診断されますが、血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制をすることで数値が変わってしまい、より適正な診断ができない可能性がありました。

そこで注目されたのが、ヘモグロビンA1c(HbA1c)。

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態がわかります。

HbA1cの基準値が2012年4月から変わり、今までのJDS値から国際基準のNGSP値に変わることによって、今までの計測値から0.4%多くなります。

例えば、JDS値で6.1%だった数値が、NGSP値になると6.5%になります。

サブコンテンツ

検索ランキング

  • バナナ

    バナナ

    バナナは、栄養効果にすぐれ、食物繊維やビタミン、ミネラルをたっぷり含んでいます。 
    なかでも、カリウムには血糖値を下げる作用があり、糖尿病の予防と改善に効果があります。

  • トウモロコシ

    トウモロコシ

    市販のトウモロコシのお茶には、トウモロコシのデンプンを加熱処理して抽出した難消化性デキストリンという成分が含まれています。
    これは、不溶性(水に溶けにくい)食物繊維の中で、小腸の中で糖質を吸着し、糖質が腸壁から吸収されるのを防ぐ働きがあります。
    そのため、血糖値の上昇を抑える作用があるので、糖尿病予備軍の人が飲むと血糖値が改善される効果が期待できます。

  • オクラ

    オクラ

    オクラを包丁で切ると、ヌルヌルとしたぬめりがでてきます。
    このぬめりは、ムチンやペクチン、ガラクタンなどの多糖類でできています。これらの成分には、血圧を下げる効果のほか、腸の中で糖質を包み込んで吸収を抑え、食後の血糖値を下げる働きがあります。