ゴボウは、糖尿病を予防し、免疫力を高める

ゴボウ

ゴボウは根菜類の代表的な野菜で、食物繊維を豊富に含んでいます。
えぐみがあるため生食には向きませんが、煮込んでスープにすればおいしくなるうえ、薬効もグンとアップします。

植物の細胞は、細胞壁というかたい繊維でできているため、歯で噛んでも破れず、飲み込んでも胃腸に消化されませんが、 熱を加えると細胞壁がやわらかくなり、細胞の中にある栄養成分が外に出やすくなるためです。
 また、食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、ごぼうはこの2つを半々の割合で含んでいます。

不溶性食物繊維であるセルロースやリグニンなどは、100g中に8.5gもあります。不溶性食物繊維は、腸の中で水分を吸収して便通をよくしたり、腸内のビフィズス菌の生成を促進させたり、ビタミン合成を活性化させます。
 特にリグニンは、米の約30倍の水分吸収率があります。糖尿病の大敵である便秘を解消するだけでなく、大腸ガンの予防にも大きな効果が期待できます。

不溶性食物繊維は、腸内で糖質の吸収を抑える

ゴボウの不溶性食物繊維には、糖尿病を予防する働きもあります。
不溶性食物繊維は、胃腸の中の水分を吸い取ってかさをふやすため、腸内をゆっくり進み、腸内に長くとどまります。
そして腸内のブドウ糖を吸収するので、血液中のブドウ糖は急激に上昇せず、ゆっくりゆるやかにあがっていきます。

ブドウ糖の急上昇は、膵臓の細胞を疲労させる原因となりますが、ゴボウの不溶性食物繊維はこれを防いでくれるのです。
さらに不溶性食物繊維のリグニンには、腸内のLDL コレステロール(悪玉コレステロール)を減らし、HDL コレステロール(善玉コレステロール)を増やす効果もあります。

腸内が綺麗に掃除されることによって、血中のコレステロール値は安定して、動脈も丈夫になり柔軟性のある状態が保たれます。
その結果、動脈硬化が原因で起こる高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを予防することができます。

そのほか、ゴボウに含まれる栄養成分には糖質イヌリン、クロロゲン酸、アルクチン酸などがあります。
これらの成分は、免疫力を高めるので、ゴボウスープは別名「食べる抗生物質」と呼ばれるほどです。

糖尿病にかかった人が、風邪などひいて高熱を出すと、血糖値のコントロールが難しくなります。
風邪やインフルエンザが流行する季節には、ごぼうスープで免疫力アップにつとめましょう。

サブコンテンツ

検索ランキング

  • バナナ

    バナナ

    バナナは、栄養効果にすぐれ、食物繊維やビタミン、ミネラルをたっぷり含んでいます。 
    なかでも、カリウムには血糖値を下げる作用があり、糖尿病の予防と改善に効果があります。

  • トウモロコシ

    トウモロコシ

    市販のトウモロコシのお茶には、トウモロコシのデンプンを加熱処理して抽出した難消化性デキストリンという成分が含まれています。
    これは、不溶性(水に溶けにくい)食物繊維の中で、小腸の中で糖質を吸着し、糖質が腸壁から吸収されるのを防ぐ働きがあります。
    そのため、血糖値の上昇を抑える作用があるので、糖尿病予備軍の人が飲むと血糖値が改善される効果が期待できます。

  • オクラ

    オクラ

    オクラを包丁で切ると、ヌルヌルとしたぬめりがでてきます。
    このぬめりは、ムチンやペクチン、ガラクタンなどの多糖類でできています。これらの成分には、血圧を下げる効果のほか、腸の中で糖質を包み込んで吸収を抑え、食後の血糖値を下げる働きがあります。