本文へジャンプ
おび

西陣巨匠展 手織り会

平成6年当時屋号を「加賀友禅の店 趣味のきもの くろかわ」

としていました。

西陣織の美

京都は美しい自然に恵まれた、
古都で歴史的・文化遺産を数多く残しています。
この王城の地には、
風土と伝統に培われた数多くの伝統工芸があって、
そのなかでももっとも歴史があるのが西陣織です。 

室町時代の応仁元年に起こった応仁の乱で細川勝元が堀川より東に陣を
かまえ「東陣」としたのに対して、山名宗全は堀川以西、
一条以北の辺に陣をしいて「西陣」としました。
千年以上の永きにわたり機を織り続けてきた西陣。
綴・錦・緞子・紹巴・捩り織などの高級織物を生産しています。

西陣織の代表的な織


錦(にしき)
様々な彩の糸を駆使して模様を織り出す錦は、
織物の中では最も華麗なものと、
奈良時代にいち早く発展したという歴史を誇り、
経錦や緯錦など異なった技法と模様の錦が織られてきました。
それらが時代とともに複雑多様になっていき、
きもの姿をより豪華にしてくれます。

紹巴(しょうは)

細かい横の杉綾状や山形状の地紋があり、
明代の紋織物のひとつともいわれています。
名物裂金襴のなかにある紹巴紹巴裂は、
千利休の弟子里村紹巴が愛玩したもので西陣で織られたものとして、
表装用の裂地として多く使われています。
織物の地が厚くないので、締めややすい帯とされてます。

綴(つづれ)

紋様のある綴織は紋様の部分ごとに織り上げてゆくために、
無地の部分をのぞいて織はば全体に全体によこ糸が
通らず紋様の色糸と色糸の境目にすき間ができているのが特徴です。
綴織の方法は爪をギザギザにきざんで、
紋様を織りこんでゆくこまかい織りかたなのでとても時間がかかります。

捩り織(もじりおり)

隣り合うたて糸がからみあって、まるで編物のような特徴をしています。

捩り織りには羅、紗、絽などがあります、
 羅と紗は飛鳥時代から多種多様におられ、
 それらは正倉院に伝えられています。
 夏に用いられる帯や着尺、

とくに西陣でしかおれない技術の羅は代表的な夏帯です。