![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 日本では、痛くなったときだけ歯科医院を受診していました。しかしその結果、残念なことに80歳で平均8本しか自分の歯が残っていません。総入れ歯の人の割合は30%もいます。 一方で、歯の先進国北欧では最低3ヶ月に一度、歯の定期的な検診を行っています。その結果、80歳で25本自分の歯が残っていて、入れ歯の人の割合はたった1.7%です。 予防中心型の歯科医療を実践すれば、高齢になってもより多くの自分の歯が保てます。このことによっておいしく食事ができ、楽しい会話やすてきな笑顔が保てます。そして、生涯にわたって健康で豊かな生活が送れます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() O市の80歳以上の人の調査では、歯がたくさんある人ほど、また、歯が少ない人でも入れ歯を使っている人の方が健康で自立した生活が送れています。 例えば、自分の歯が9本以下で入れ歯を入れてない人が自分で歩ける割合は約40パーセント程度。これに対し、自分の歯が20本以上の人の約90パーセントが自分で歩くことができ、しかもその約80パーセントの人が仕事をしています。 同じデータの3年後の結果もショッキングです。 自分の歯が9本以下で、入れ歯を入れてない人は全員が入院か死亡。一方、20本以上自分の歯がある人は、ほとんどの人が変わりのない生活をしています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() 自分の歯の本数が少ない人ほど、1ヶ月にかかる全身の病気に対する医療費が多くなります。 また、歯周病の程度と全身の病気に対する医療費も関係があり、歯周病が重症になるほど医療費が多くかかります。特に歯が1本もない人は歯周病のない人の約2倍の医療費がかかっています。 このように歯は、全身の健康に密接に関係しています。生涯にわたって自分の歯の健康を十分に考え、しっかりかめるということは、健康で豊かな生活をおくる上でとっても大切なことなのです。 さくらデンタルクリニックでは、生涯にわたってお口の健康を維持するための予防中心型の歯科医療に取り組んでいます。 |
![]() |