![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 成人日本人の約80パーセントが歯周病にかかっており、35歳以上の人の歯を失う原因のほとんどがこの歯周病です。日本人は歯の定期健診を受ける習慣が少なく、また歯周病の初期は自覚症状が少ないため、治療が手遅れになりがちなためです。 また、歯周病は歯を失うだけではなく、心臓血管疾患・糖尿病・低体重児早産などの全身疾患にも影響があります。早期発見・早期治療が重要です。 |
![]() ![]() |
![]() 歯周病とは、歯垢(プラークすなわち細菌)が歯と歯肉の隙間の歯周ポケットに入り、歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。正常な歯周ポケットは1〜2mm.ですが、歯周組織の炎症や骨の吸収によって4mm.以上に広がります。歯周病になると歯肉が腫れる・出血する・口臭がする等の症状がでて、痛みなどの症状はないまま歯を支えている骨を溶かしていきます。 ![]() 歯周病の主たる原因は,歯垢すなわち細菌ですが,その他,様々な因子によって,さらに病状は悪化します. 遺伝的な要素が与える影響は大きく,とくに,特定の遺伝子に異常のある人は,若い時から重度の歯周病を発症する場合があります. また,喫煙は,歯周病を憎悪させる原因となりますし,治療に対しても,再生療法の成功率がおちるなど,悪影響を与えます. 過去の不適切な歯科治療によって不適合な修復物を装着していると,清掃不良となり,歯周病を憎悪させる原因となります. はぎしりや歯列不正は,歯に対して適切な咬合力が加わらない結果,歯周病を二次的に憎悪させる原因となります. 糖尿病や腎疾患などの全身疾患やある種の薬物,また,ストレスなども歯周病を悪化させる原因となります. このように,歯周病は複雑な要因によって発症している場合が多く,その治療は,原因を見つけ,それを排除することによって可能となります. |
![]() ![]() |
![]() 歯周病の治療で最も大切なのは『患者さん自身による正しいハミガキ』です。患者さんのがんばりしだいで症状は良くなったり、悪くなったりします。患者さんと歯科医師・衛生士が連携して治療を進めていきます。その上で徹底した歯石除去を行います。そして、個々の患者様にあった治療計画を作成します。その結果、症状に応じて骨の再生治療を行ったり、歯周ポケットの除去療法や歯肉の移植処置などを行います。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() アフターケアが最も重要です。ご家庭でのブラッシング(ホームケア)と継続した定期健診および歯科衛生士によるクリーニング(プロフェッショナルケア)で健康な歯と歯ぐきを維持します。 ![]() |
![]() |