むしばの原因は、ミュータンス菌という虫歯菌です。ミュータンス菌は、歯の表面にこびりついた歯垢(プラーク)に棲みつき、糖分を栄養にして強い酸をつくります。歯の表面のエナメル質は、酸に弱く、酸によって溶けていきます。一方で、唾液が歯を元通りにしようと働きますが、それ以上に酸の量が多く、濃くなればエナメル質を溶かし、その部分に孔をあけます。こうしてむし歯になります。



子供さんの場合は、お母さんの協力が大切です。セルフケアで不十分なところは、歯科医院で対応します。

糖分をコントロールします。子供の場合、特におやつの管理は十分行います。


フッ素による予防。歯科医院での定期的なフッ素塗布、フッ素入り歯磨剤の利用、フッ素洗口など。




ミュータンス菌の数を減らし、歯垢を作りにくくするキシリトールを効果的に摂取します。


極初期のむしばや、むしばになりやすい奥歯のかみ合わせの溝の部分に、フッ素を含んだ合成樹脂でコーティングします。


当院では、細菌(ミュータンス菌・ラクトバチラス菌)の数や唾液の量・唾液の酸の緩衝能を調べ、むしばの危険度(なりやすさ)を判断。患者様お一人お一人にあった予防プログラムをご提案します。



むしばが進行して、神経に到達すると強い痛みを覚えることが多くなります。その場合、神経を取る治療が必要になります。神経が入っている管(これを根管といいます)をきれいに消毒し、薬剤を詰め込んでいきます。時間と根気が必要な治療ですが、歯を保存するためには大変重要な課程です。さくらデンタルクリニックでは、この根管治療にも特に力を入れています。
大臼歯の細い根管で根の先まできっちり薬が詰まっています。
複雑に曲がった根管でも根の先まできっちり薬を詰めます。
歯の根の横側にできた病巣に対しても、きっちり薬が詰まっています。
歯の根の横側にできた病巣もきっちり根管治療を行うことによって、約6ヶ月後に完全に消失しています。
左下の小臼歯の根の先の部分の腫れを訴えて来院しました.
レントゲン上で根の先に骨の吸収が認められました.
歯の根の破折も疑われましたが,適切に根管治療を行うと,約6か月で骨の吸収が著しく減少しました.
左下の小臼歯の根の先の部分に骨の吸収が認められました.
根の管が2本認められましたが,適切に根管治療を行うと,約6か月で骨の吸収がほとんど認められなくなりました.