灯台名称 |
Vol.U番号・Fは航路識別番号・灯台の灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm。 |
|
 |
Mogpo(花源半島) - Fl5s35m18M36m .
siren -2000-2004.9-2008.9 1419 F4217-北緯 34°45' 7N,
126°17'9E
木浦港の出入口 霧笛毎30秒に1回吹鳴 側の塔が何か聞きそびれた。霧中信号もある。機能も整っていてとても美しい。 前回見たとき、色はグレーで軍隊が警備してカメラは向けられなかった。 昔灯台等は軍事機密、スパイ容疑で逮捕もあると聞く。 |
 |
 |
sanji (山地)- Fl15s63m21M8.1m -1997-2001.9-2005.9 1009-F4266
- 北緯33°31' 1N, 126°32' 9E Jeju Do 済州島
霧笛毎50秒に1回吹鳴 二台ある不思議な灯台、予備灯、保存灯台かも。港の上に立つとても美しい灯台。 一番大きな町済州市の港の玄関口。昔は耽羅国という独立国。 |
 |
 |
Odong Do(梧桐島) - LFl10s61m25M .horn -1999-2003.9
-2007.9 0947- F4310 -北緯34°44' 7N, 東経 127°46'
1E 麗水 霧笛毎20秒に1回吹鳴 椿で有名な島梧桐島、観光地なので撮影も怖くない。 レダー、霧中信号もある。八角形の灯火の下は展望台。 |
 |
 |
Busan hang yong Do SEpoint - Fl(3)18s82m24M11m
-2002.9 2007.3 0902-F4356 - 北緯35°03' 0N, 129°05'
6E 太宋台灯台・影島・太宋台公園内、有料、園内バスが有る。 公園最南端の岩石絶壁の上に白亜で参観できる大型灯台が建つ 絶景中の一つ。釜山駅よりバスで40分1000ウォン、便数多い(88.101) 新羅 第29代武烈王 太宗が三国を統一してこの地を遊覧したので太宋台と呼ぶ |
 |
 |
Oryuk To(五六島)-
Fl10s52m16M .horn -1998-2002.9 .2007.3 0901-F4374 -北緯 35°05' 3N, 129°07'
8E 釜山港東 五六島沖海上は霧が多発する。霧笛毎40秒に1回吹鳴 引き潮の時は5島、満ち潮の時は6島に見えるので、付けられた名前。 海雲台・太宋台から遊覧船が、出ている。1時間に1便、5人以上で出港 拡声器で音楽がとてもうるさい。 |
 |
 |
Mogpo Siha Do(時下島)
- Fl12s39m18M -2000-2004.9-2008.9 1418 F4220 -北緯34°41' 8E, 東経
126°14'6E 時下島 Sia Hae時牙海 |
 |
 |
P'yongsan -Fl5s59m8M8.1m -2007.9 0944.3 F4310.2 -北緯34°44'
8E, 東経 127°50'
4E 南海島の南西端に建つ、北側に韓国では偉大な李舜臣が倒れた、(1598.11.19) 露梁の海戦の場所、観音浦(慶長の役)で7年の侵略戦が終結する。 対岸に、麗水の町、梧桐島灯台が望む。 |
 |
 |
hajo Do (下鳥島)- Fl10s48m19M 12m -2004.9-2008.9 1404
F4246 -北緯34°18' 5N, 東経 126°04' 5E 下鳥島 霧笛毎55秒に1回吹鳴 長竹水道 珍島の南西 |
 |
 |
Gasa Do (加沙島)- Fl15s70m21M 11m -2008.9 1414 F4232
-北緯34°27' 4N, 東経 126°02' 7E 加沙島 霧笛毎45秒に1回吹鳴。船の運航では重要な所。 |
 |
 |
so Do (巨文島)- Fl15s68m23M 6m -2008.9 0970 F4286
-北緯34°00' 2N, 東経 127°19' 5E 巨文島 霧笛毎50秒に1回吹鳴 |
 |
 |
Dac Do -Fl16s57m8M7.3m -2007.9 0943 F4308.8 -北緯34°40' 4N,
東経 127°57' 0E |
 |