3. 太平洋側                            topへ戻る  

 足摺岬灯台(asizuri) 3101 F5602 - Fl(3)30s 61m 20M 18.1m 
高知県土佐清水市  - 32°43' 3N, 133°01' 4E
ロケット型したスマートな美しい灯台。とても強い暴風にも負けない逞しさもある。
観光客で賑やか。岬には三本の道があり、海岸に沿って走る道はカーブが多い。
S40年頃出来た中央を通る道、町からは近道 。
初点灯  大正741日 コンクリート  LB-90レンズ 光度200


 *叶埼灯台 (kanae saki) 3110 F5608 - Fl5s 40m 17M 8.3m 
高知県土佐清水市  - 32°44' 6N, 132°48' 3E
美しい灯台。何故か物足りなさを。新しいトンネルを通ら無いで外の迂回路をに在る
初点灯  明治44820日 煉瓦造 第5等フレネル式レンズ
 
 高知灯台 (koti)  3044 F5594 - Fl5s 50m 19M  15.5m  
高知県高知市  - 33°29' 6N, 133°34' 5E
観光道路の側だけど森の中に静かにスマートな円形大型灯台建つ。
近くに桂浜、坂本竜馬像、水族館、ホテル、土産物屋。
初点灯  明治166月 コンクリート LX回転灯


  *室戸岬灯台 (muroto ) 3027 F5586 - Fl10s 155m  30M  15.4m   
高知県室戸市  - 33°14' 6N, 134°10' 7E
岬の頂上付近に24番札所の最御崎寺の先にどっしりと重量観ある美しい大型灯台。浜は
荒波が砕散り沖は太平洋の逆巻く黒潮と豪快さ凄い所。日本一大きな1等レンズの迫力。
初点灯  明治3241日 鉄造 第1等フレネル式レンズ 光度190


 *潮岬灯台(siono misaki) 2902 F5994 - Fl15s 49m 19M  22.5m     
和歌山県  - 33°26' 3N, 135°45' 2E
本州最南端にデンと構えて力強い石造りで力強い円形の参観大型灯台。資料室もある。
沖合いは潮の流れが速い、船舶は灯台沖で針路変更する。
台風時良く名前が出る所。日本を代表する岬の灯台
初点灯  明治6915日 石造 LB-H120レンズ 光度130



 *樫野埼灯台(kasino saki) 2889 F5998 - Fl (2)20s 47m 18M  15m 
和歌山県串本町  - 33°28' 3N, 135°51' 6E
本州最南端の東紀伊大島の東端に付近を整備され石造りで円形の登れる美しい灯台。
慶応24ケ国との江戸条約で決めた8基の内の一つである、又゜ラントンが最初に手がけた、
石造りの最初の洋式灯台で在る。手前にトルコ軍艦エルトゥホルル号の遭難碑が在ります。
初点灯  明治3610日 石造 第2等フレネル式レンズ 光度53

 *神島灯台 (kami sima)2504 F6051 - Fl(3)30s 114m 20M  11m     
三重県鳥羽市- 34°32'7N, 136°59' 3E
灯明山の中腹に門、官舎跡等立派で貫禄十分な灯台。
小説潮騒のモデルの島、島内一周4Km位。対面に伊良湖岬が目の前に見える。
神島コズカミ礁照射灯(2505)併設している。
初点灯  明治4351日 コンクリート 第4等フレネル式レンズ
 
 *菅島灯台 (suga sima) 2750 F6048 - Fl4s 55m 14M  10m   
三重県鳥羽市 -- 34°29'8N, 136°54' 7E
日本最古の国産白色レンガ造りのどっしりした洋式灯台。小学校の校舎も形。
灯台前、小学校の花壇に水仙の花が咲いている。
初点灯  明治671日 煉瓦造 第4等フレネル式レンズ 


 梶取埼灯台(kantori saki)2884 F6002 - Fl 8s 41m 18M  16m  
和歌山県大地町  - 33°34' 9N, 135°57' 5E
勝浦、大地港の南に位置した、力強い円形の美しい中型灯台。
日本捕鯨産業発祥の基地として大地港は昔より捕鯨船にとって欠かせない。
沖合いの梶取埼ナミノリ礁の照射灯有り、灯上にはクジラ形の風見鳥付く。
初点灯  明治3211月 コンクリート造 LB-H120レンズ 光度25

 市江埼灯台(itir saki) 2912 F5986 - Fl (2)30s 95m 22M  11.2m  
和歌山県白浜市  - 33°35' 2N, 135°23' 9E
椿よりR42南下一つ目のトンネルの先1Kmで市江の看板がある交差点を脇道に
逸れて狭い道を進む車は突き当たりの漁港に停車させて、小さな橋を渡って
(地元の人は30分位)山道を15分でたどり着く。前が開けると、そこに中型灯台。
初点灯  大正10101日 コンクリート造 LBA形レンズ

 *安乗埼灯台 (anori saki) 2769 F6042 - Fl15s 33m 16.5M 12.7m  
三重県志摩市阿児町  - 34°21' 7N, 136°54'7E
的矢湾入口にデンと構えて力強い四角形の白い美しい参観大型灯台。
本日は富士山が見える。最初に回転式のフレネルレンズを用いた。
初点灯  明治641日 コンクリート 第4等フレネル式レンズ

 大王埼灯台(daio saki) 2781 F6036 - AlFlWR30s 46m 18M  22.5m    
三重県志摩市  - 34°16' 3N, 136°54' 1E
坂道を登ると土産屋サンの並んでいるとこを進むと目の前にそびえ立つ大王様。
西側に撮影スポットあり。第4等レンズの絵になる華麗な参観大型灯台。
初点灯 昭和2105日 コンクリート 第4等フレネル式レンズ



 伊良湖岬灯台 (irago misaki) 2507 F6052 - Iso6s 16m 12M  14.8m  
愛知県渥美町  - 34°40' 5N, 137°36' 6E
渥美半島の南端、伊良湖水道を通過する船の目標になる灯台。
海岸遊歩道には木材が沢山打ち上げられていた。沖に見えるのは神島
上には巨大な 伊良湖水道を見張る、交通センターがある。
初点灯 昭和41120日 コンクリート 第4等フレネル式レンズ
 舞阪灯台 (maisaka) 2501 F6219 - Fl(2)20s 37m 17M 28m 
静岡県浜松市  - 34°40' 5N, 137°36' 6E
遠州灘海岸の砂丘で後ろは浜名湖で防風林の中に円形でノッポの美しい。
付近にバイパス道があり、高層建築が少ないので位置の確認しやすい。
 *御前埼灯台 (omae saki) 2495 F6228 - Fl10s 54m 19.5M  22.5m  
静岡県御前崎市  - 34°35' 5N, 138°13' 8E
遠州灘駿河湾を分かつ丘に力強く構えてレンガ造りで円形の美しい参観大型灯台。
夜間はライトアップされる。風がとても強かった
初点灯  明治751日  石造 第3等大フレネル式レンズ 光度130

 *石廊崎灯台 (iro saki) 2448 F6270 - AlFlWR16s 60m 20M  11.4m  
静岡県南伊豆町  - 34°36' 0N, 138°50' 9E
伊豆半島最南端にある大型灯台。
初点灯  明治4821日 コンクリート LB-H40レンズ
 *清水灯台 (simizu)  2473 F6248 - Fl(2)20s 21m 14M  18m 
静岡県静岡市清水三保  - 35°00' 4N, 138°32' 0E
羽衣の松、三保の松原の中に白く八角形の美しく明治最後の年の設置の灯台
東海大学の施設の側で海岸は砂丘になっている。初めての鉄筋コンクリート造り。
初点灯  明治45年3月1日 コンクリート 第6等フレネル式レンズ

 江ノ島灯台 (eno sima)  2416 F6332 - Fl10s 107m 23M  60m  
神奈川県藤沢市 - 35°18' 0N, 139°28' 7E
湘南海岸から相模湾に弁天橋て繋がっている島。江ノ島神社の上西端に在る。
タワー形で展望台として観光客を呼び込む、ノッポ灯台
初点灯  昭和26年初点 平成15年世代交代する。 鉄骨

 *城ヶ島灯台(zyoga sima) 2407 F6343 - Fl15s 30m 16M  12m
神奈川県三浦市 - 35°08' 1N, 139°36' 7E
三浦半島先端三崎より大橋で城ヶ島に渡り西端長津呂埼にある歴史ある灯台。
無料駐車場有り。両端土産屋を抜け海岸手前で右側に登り口が有り。
初点灯  明治38月 コンクリート 第4等フレネル式レンズ

 *剱埼灯台(turugi saki) 2018 F6354 - AlFl(2+1)WG30s 41m 17M  17m 
神奈川県神奈川県三浦市 - 35°08' 5N, 139°40' 6E
三浦半島先端、キャベツ畑の中細い道進むと八角形灯台。
初点灯  明治431日 八角形コンクリート 第2等フレネル式レンズ

 *観音埼灯台(kannon saki) 2018 F6360 - Fl(2)15s 56m 19M  19m    
神奈川県横須賀市 - 35°15' 4N, 139°44' 7E
浦賀水道に日本の洋式灯台一号が東京湾を望む大型灯台。
三浦半島の樹木の生茂る中に有り。灯台の良く望める所に『なだしお』の慰霊碑有り。
立ち入り禁止。現在は三代目。灯台記念日はこの灯台着工日に設定されている。
初点灯  明治211日 八角形コンクリート 第4等フレネル式レンズ

 *野島埼灯台(nozima saki) 1910 F6456 - FlWR15s 38m 17M  29m 
千葉県白浜町  - 34°54' 1N, 139°53' 3E
房総半島最南端、の碑もある大型灯台。灯台前に廃止された霧信号所在り。
灯台前の海岸は大小様々な岩礁群が多く点在する。
観音埼に次いで二番目に古い。
初点灯  明治21221日 八角形コンクリート 第2等フレネル式レンズ

 *洲埼灯台 (suno saki) 2003 F6452 - AlFlWR30s 45m 18M 15m
千葉県館山市- 34°58' 5N, 139°45' 4E
房総半島南西端の浦賀水道南入口の庚申山にある大型灯台。
付近は花摘み、灯台手前の道は狭くて有料駐車場しか見当たらない。
初点灯  大正8年 コンクリート 第4等フレネル式レンズ  
 鴨川灯台 (kamogawa) 1897 - Fl(3)13s 26m 12M 11m 
千葉県鴨川町  - 35°05' 6N, 140°06' 6E
鴨川港、磯村地区魚市場の先、荒島に在る小型灯台。
防波堤より橋が架かる。釣り客多い。  コンクリート  不動フレネルレンズ 
 大東埼灯台  (taito saki) 1875 F6472 - Fl10s 74m 21M 16m
千葉県いすみ市 - 35°18' 5N, 140°44' 4E
27年にデビュー崖崩れの為昭和472月この地に移設、道の側に大型灯台。
地域の有志で灯台周囲を花いっぱい運動展開(桜、スイセン、コスモス等)
コンクリート LB-H40レンズ
 飯岡灯台 (iioka) 1874 - isow6s 74m 13M 10m 
千葉県旭市 - 34°36' 0N, 138°50' 9E
断涯60mの屏風ケ浦が10Km続く、約700年で6Km陸地が後退した荒々しい所。
刑部岬の丘の上、展望観の側に在る小型灯台。
コンクリート 不動フレネルレンズ

 勝浦灯台 (katuura ) 1884 F6470 - Fl(2)20s 71m 22M  21m  
千葉県勝浦町  - 35°08' 5N, 140°19' 1E
八幡岬の近くのひらめきケ丘に在る大型灯台。 入口に柵久が在り入れない。
初点灯  大正6年 八角形コンクリート 第4等フレネル式レンズ

 *犬吠埼灯台 (inubo saki) 1869 F6478 - Fl15s 52m 19M  31m  
千葉県銚子市  - 35°42' 5N, 140°51' 1E
関東最東端で日の出が日本一早い場所にある大型灯台。
日本で唯一エヤーサイレンの霧信号も設置
初点灯  明治71115日 レンガ造り 第1等フレネル式レンズ


 topへ戻る      瀬戸内海      日本海側     九州