2.瀬戸内海                               TOPへ戻る   

 紀伊日ノ御埼灯台 3301 F5970 - Fl(3)40s 140m 29M 14m
和歌山県 - 33°52' 7N, 135°03' 8E
美しい重量観ある円形大型灯台。ここから徳島の蒲生田岬のラインの内が瀬戸内海
初点灯 明治28125日 コンクリート 第3等フレネル式レンズ

  
 雑賀埼灯台 (saika saki)  3341 FIw8s75m 18M 7.7m
和歌山市 - 34°11' 3N, 135°08' 5E
和歌山市の南、沖に大島、中ノ島双子島を北手前に番所ノ鼻望む。 四角い白塔形
 下津沖ノ島灯台 (simotu okino sima) 3320 F5967.4 - Fl4s 94m 7M 13
和歌山県有田市 - 34°06' 8N, 135°04' 6
紀伊水道の東、有田川河口の南に位置する。大型四角い白塔形
 田倉埼灯台 (takura saki)3354 F5961 - Iso6s 49m 13M 11m
和歌山市 - 34°15' 9N, 135°03' 7E
水道の東、南に位置する。四角い白塔形
3355の田倉埼北方照射灯FW併設する。

 大磯埼灯台 (oiso saki)  3448 - Fl(4)15s 38m 12M 11m
徳島県鳴門市  - 34°10' 8N, 134°38' 5E
大手海岸の北端、ぼら山の斜面に建つの灯台、
小鳴門の紀伊水道の出入口を示す灯台。
 
 孫埼灯台 3455 F5551.5 - Fl5s 51m 13M 11m鳴門市 - 34°14' 1N, 134°38' 7E
鳴門大橋の西側、大毛島の北東端に建つ。備讃瀬戸より播磨灘南を鳴門海峡に通過する時、
これを目標にする。
  近くになると、橋の方が目標には便利
 *友ケ島灯台3501 F5960 - AlFlWR10s 60m 20M 12.2m 和歌山市 - 34°16'6N, 135°00'2E
沖ノ島西端、鯉突ノ鼻の上に建つ。地ノ島、虎島、神島、千島で成り立つ友ケ島。
大阪湾を通過する船舶で往来が激しいところ。  非常灯AlFlWR10s16M設置
初点灯 明治5年6月25日  石造 
 

神戸メリケンパークオリエンタルホテル 3633 F5854 - AlFlRG10s 55m 12M 8m
兵庫県神戸市 - 34°40' 7N, 135°11' 3E
ひ神戸港、中央突堤に在り。夕刻になると付近は光の洪水となる。
珍しく、ホテルにありとても長い名称の灯台

 
 神戸灯台 3669 F5852 - Fl12s 29m 15M 28.8m
神戸市- 34°38' 7N, 135°10' 2E

和田岬駅より三菱造船の側を通過して10分位でガス工場に着く。
和田岬灯台(木造)を西1,9Km(伊丹KK工場内)移転、改築。初点灯 明治51
 
 *江埼灯台 (e saki) 3801 F5796 - AlWR10s 49m 18M 8.3m
兵庫県淡路市  - 34°36' 4N, 134°59' 6E
播磨灘から明石海峡、入口の目標。明石海峡大橋や対面の明石西側を望む。
瀬戸内海、現役最古の歴史ある御影石造りの重厚観ある灯台。非常灯有り。
赤灯(分弧)は鹿ノ瀬を示す。県道31号から石階段でいっきにたどり着く。
非常灯設置
初点灯 明治4427日 石造 第3等フレネル式レンズ


 赤穂御埼灯台 (ako mi saki)  3889 F5755.6 - Fl10s 84m 20M 16m
兵庫県赤穂市  - 34°43' 8N, 134°24' 5E
赤穂城跡よりやく3Km、御崎の赤穂温泉の上、神社の横に、
白八角形の際立つ灯台。赤穂灯標南面の下にがある。
 大角鼻灯台3934 F5548 - Iso6s 64m 21M 12.6m   34°25' 8N, 134°20' 4E
小豆島南東の端、明石海峡より西進して最初の灯台、播磨灘に面する。
白八角形の際立つ灯台。近くに二十四の瞳の岬分校がある。
初点灯 大正2415日 コンクリート 第4等フレネル式レンズ
 地蔵埼灯台 (zizo saki)  3950 F5549 - Fl7s 67m 12M 13m 
香川県池田町  - 34°24' 7N, 134°14' 3E
小豆島中央南釈迦ケ鼻先端の中腹に白八角形の美しい灯台。
ここを通過して播磨灘、備讃瀬戸の入り口。 レーダービーコンが設置されている。
初点灯 昭和266月 コンクリート 第6等フレネル式レンズ

 *男木島灯台 (ogi sima)  4067 F5538 - Fl10s 16m 12M 14.2m
香川県高松市  - 34°25' 8N, 134°03' 8E
瀬戸内海の砂浜に建つ、御影石造りの風格ある円形無塗装灯台。資料館もある。
備讃瀬戸航路は、この灯を目標に、沖のブイで針路変更する重要な灯台。
敷地内は、花も植えられ良く整備されている。港より徒歩25分アスファルト道。
初点灯 明治281210日 御影石造 LB-30レンズ


 女木島灯台 (megi sima)  4074 F5539 - Iso6s 46m 14M 10.5m
香川県高松市 - 34°22' 6N, 134°02' 4E
高松港の目前の島南端に宇高連絡船の北航路見据えている。
港より海沿いの桜並木を進むと、鬼が島の名前が在る所で下に下ると斜面に建つ。
いいアングルの画像は難しい。港に鬼の防波堤灯台在り。 初点灯 明治313

 高松玉藻西防波堤灯台 (takamatu ko) 4082 - IsoR6s 17m 13M
香川県高松市 - 34°21' 7N, 134°03' 1E
ガラスのレンガ風で出来た赤灯台、灯点されると、とても美しく冴え渡る。
夕刻はカップルが集まり、人を引き寄せる魅力がある。

 小槌島灯台 (kozuti sima)  4096 - Fl2s 15m 10M 13m
香川県高松市 - 34°23' 8N, 133°55' 4E
槌戸瀬戸の南、南東側に高松市街が見える。 北西の風が強いと波が被る。
 蓬埼灯台 (yomogi saki)  3921 - Fl5s 10m 10M 8.2m
 岡山県町  - 34°36' 0N, 13°08' 3E
牛窓港より約4Km、牛窓港の入口の西側に立つ、海岸、岩場を進む。
陸地より離れて建つ、付近は浅瀬が多くある。
 *波節岩灯標 (habusi iwa) 4228 - Fl(2)5s 15m 12M 12.6m
香川県丸亀市 - 34°20' 5N, 133°42' 9E
塩飽諸島、広島の南に(羽節岩)とも言う。 初点灯 明治28125
 *鍋島灯台 (nabe sima) 4202 F5533 - AlRG16s 29m 11M 9.8m
香川県坂出市 - 34°22' 7N, 133°49' 6E
瀬戸大橋のかかる与島から防波堤でつながる鍋島。
美しい御影石造りの円形大型灯台は周りがでっかいので小さく見える。
初点灯 明治51115日 石造 第4等フレネル式レンズ

 

 二面島灯台 (hutaomote sima) 4231 F5502 - Fl3s 30m 12M 10.4m
香川県多度津町 - 34°17' 9N, 133°37' 5E
二段構えに見える。
 大蛭島灯台 (ohiru shima) 4026 - Fl5s 10m 10M 8.2m
岡山県玉野市  - 34°30'7N, 134°00' 9E
井島の北、地図では筏島となっている。   コンクリート
 六島灯台 (mu sima)  4401 F5500 - Iso6s 70m 15M 13m 
岡山県笠岡市  - 34°18' 0N, 133°32' 0E
岡山県最南端で最初の灯台、前浦港より徒歩20分案内2ヶ所有り、島の南端の中腹、
水仙の花咲く郷つくりで、今回私も球根を植載する、昔は除虫菊の花咲く島。
燧灘、備讃瀬戸航路の出入口、近くに竜馬のいろは丸沈没場所。予備灯が確認される。
初点灯 大正11121日 


 讃岐三埼灯台 (sanuki mi saki) 4348 F5499 - lsow8s 69m 12M 11m
香川県多度津町 - 34°15' 7N, 133°33' 5E
二段構えに見える。四角形の中型灯台、対面は六島灯台が望まれる。
備讃瀬戸と響灘の分岐点で、麓は良い釣り場でアジが良く釣れる。
 高井神島灯台(takai kami)  4402 F5482 - AlFl(2)WR20s 135m 17M 12m 
愛媛県上島町  北緯 34°11' 7, 東経 133°16' 1
瀬戸内海の燧灘に面した高井神島、約50軒位の漁業の島に一日4便村営の
高速船が因島より通っている。港より登って25分位で灯台に着く、行き止まり。
のどかで穏やかな多島美と白亜の姿が似合う美しく印象に残る。
プレートが無いのが残念。 コンクリート レーダービーコンも付いている。


 *大下島灯台(Oge Sima) 4488 F5700 -Fl5s 35m 14M 9.2m 
今治市 北緯
34°11' 2, 東経 132°55' 7
大下島の筍ノ鼻の上に建つ。来島海峡が強い時は、此方を経由して三原瀬戸に出ていた。
初点 明治275月  コンクリート


 アゴノ鼻灯台(agono hana) 4488.3 - Iso6s 17m 13M 15m
愛媛県今治市関前 北緯 34°11' 1, 東経 132°55' 5
風光明媚な大下島の南端の来島海峡を望む
 ウズ鼻灯台 (Uzu Hana)  4609 F5460 - Oc(2) 6s 31m 12M 11m
愛媛県今治市  北緯 34°06' 7, 東経 132°59' 5
来島海峡西水道を西航する時右に見て航行する。
馬島、南西の渦ノ鼻に在り、その上に馬島神社もある。最強時は、とても流れが速い。

 *クダコ島灯台(Kudako Sima)4926 F5650 - Iso6s 57m 13M 10.4m
愛媛県中島町 北緯 33°58' 0, 東経 132°34' 0
クダコ水道の中心の島   初点 明治36410
 *百貫島灯台(Hyakkan Sima)4462 F5728- Fl10s 75m 22M 9.3m
愛媛県弓削町  北緯 34°17' 9, 東経 133°16' 7
因島大橋を通過して次の目標灯台、無人島で昔百貫で売買された伝説が在る。
師走時、保安庁がレンズの清掃を行ったニュースが報道される。行きにくい場所。
初点 明治27515

 舟折岩灯標(hunaori iwa)4515 - Mo(A)R8s 12m 4M 9m 
愛媛県今治市伯方町  北緯 34°11' 8, 東経 133°05' 5
船折瀬戸の潮流は渦を巻いて9ノットも流れとても早く通行の難所で在り。
とても、怖そうな名称。西側の鶏小島より流れていると満ち潮である。
下は鶏小島。付近は村上水軍の本拠地。  


 室津灯台(Murotu) 5110-IsoWR6s 15m 12M 13m  
山口県熊毛郡上関町  北緯 33°49' 7, 東経 131°07' 2
上関大橋の袂にある。現在は原子力発電で話題になっている。
昔は海上交通の要所だけど、現在は陸上交通でも不便な所
山口には下関、中ノ関、上関と北前船時代の名残が今も名前として残っている。
初点灯 昭和11年6月1日
 下荷内島灯台(shimoninai shima) 4938 - Fl(4)14s 118m 8M 12m
山口県周防大島町  北緯 33°50' 8, 東経 132°11' 0
大畠瀬戸の西側の入り口、平郡水道と分岐点に位置する、
島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。
 大磯灯台(0 iso) 4799 -  Flw3s  14m  6M  14
山口県周防大島町 北緯 33°57' 2, 東経 132°10' 6 
大畠瀬戸の大島大橋の東に位置する浅瀬(大磯)を示。、始は、赤色と黒色の
横縞模様でしたが、昭和61年10月、現在の白色の塗色となり、同時に名称が、
初点灯 昭和12年4月1日  昭和61年改名 大磯灯台と変更
 *釣島灯台(Turu Sima) 4901 F5436 - AlFlWR16s 58m 20M 10.3m
愛媛県松山市 北緯 33°53' 4, 東経 132°38' 5
松山の西5Kmに浮ぶ、周囲約2.6Km涙形した小島、眼下の釣島水道を望む絶景です。
斎灘と伊予灘を結び大型船舶が多く行き交う交通の要所であるから明治初期に
設計はイギリス人ブラントンで池ノ鼻の上に設置。年3回灯台と史員宿舎を公開。
部埼灯台や六連島灯台と同じデザイン、倉橋島産の石。蜜柑と琵琶畑の中に建つ。
連絡船は運航港から20分柑橘栽培がさかん。 初点 明治6615日  御影石造
 

 佐田岬灯台(Sada Misaki) 4967 F5424 - Fl(3)20s 49m 19M 18m 
愛媛県三崎町  北緯 33°20' 4, 東経 132°01' 1
日本一の岬、とに角長い半島約50Km。駐車場からも長い、出会った時午前中
とても美しく印象に残る。灯台下には速吸瀬戸に向けて砲台あとが無数ある。
初点 大正741日 コンクリート 第3等フレネル式レンズ


 *関埼灯台(Seki Saki) 4979 F4946 - Iso8 s69m 16M 11m  
大分県佐賀関町  北緯 33°16' 0, 東経 131°54' 1
豊予海峡の四国側対岸に佐多岬を望む。後方に高い煙突3本がそびえ立つ。
宿舎跡に桜の木が植え込まれている。明治時の独特の風格がある。
初点 明治34720日  第4等フレネル式レンズ 
 
 *姫島灯台(Hime Sima) 5252 F4968 - Fl(4)42s 57m 20M 12.2m
大分県姫島村  北緯 33°43' 8, 東経 131°42' 0
島の東端、柱ケ岳鼻の上に建つ。西日が美しい、史員宿舎も開放している。
庭木の手入れが行き届いている。港の北側に黒耀石がある。
島内には七不思議や盆時期は狸や狐のまつりがユニーク
初点 明治37320日 石造 第4等フレネル式レンズ
 
 岩島灯台(Iwa Sima) 5143 - Fl(3)12s 23m 12M 9.5m  
山口県徳山市   北緯 33°58' 8, 東経 131°45' 3
徳山港の入り口。戦前は海軍の燃料基地になっていた。
 草山埼灯台(Kusayama Saki) 5201 F5390 - Iso6s 128m 14M 11.8m
山口県山口市  北緯 33°58' 9, 東経 131°26' 5
風光明媚な草山埼公園歩道に桜の木が多く、山頂に建つ。海岸では、不思議な模様の
結晶片岩が多数転がっている。漁人がクラゲの大量発生により漁ができず困っていると、
祈祷によりクラゲの難を取り除き等の伝説は、今もなお語り継がれているそうだ。
伝説の詳細は『円城比丘さま』でネット検索し『禅光院(菩提寺)』
初点灯 昭和9年1月9日
 周防野島灯台(Suo no sima) 5140 F5398.5- lso6s 87m 14M 19m   
山口県防府市 北緯 33°56' 2, 東経 131°41' 7 

周防野島オモ瀬照射灯・併設で在ったがオモゼ灯標設置で 廃止。
三田尻港より高速艇で25分。桟橋より島の南端の定兼鼻の上を目指して15分位進む。
標高60m登ると灯台にたどり着く、前は竹と雑林のトンネル50m以上続く。四角でノッポ
周囲は狭くて、展望は悪い、この時期山桜が満開、港内ではアジが沢山釣れている
 
 *部埼灯台(He Saki)  5409 F5312 - FFl15s 39m 18M 10m 
福岡県北九州市 北緯 33°57' 6, 東経 131°01' 4
関門海峡東入口、下に僧衣の清虚像、次は灯台、その上は潮流信号機
その裏は石切り場が続く。今は一周道路が出来た。階段を登ると其処は灯台。
初点 明治5122日 石造 第3等小フレネル式レンズ


 臼石鼻灯台 (Usuisi Hana)5000 F4962 - L Fl15s 30m 16M 17m 
大分県杵築市  北緯 33°24' 4, 東経 131°42' 2
別府湾の北側、空港近くにそびえ立つ灯台。
付近は、江戸末期海岸防備の為海岸の石で造った美濃崎台場が在る。 


 廃止灯台
  旧和田岬灯台(須磨海岸) 移籍 
中渡島潮流信号所灯台(Nakato ) 8003 今治市  北緯 34°06' 9, 東経 133°00' 3
腕木式信号。来島海峡の中央部に位置する中渡島潮流信号所
中渡島灯台として業務を開始(明治33年4月)、灯台業務を休止して
潮流信号所に変更(明治42年)した。以前は、海技試験によく出題された。
2005年頂上の鉄塔が撤去される。

巌流島(ganryu sima)廃止撤去  5431 - Fl3s 17m 13M 16m 
山口県下関市  元北緯 33°55' 8, 東経 130°56' 0
関門航路内 番号ブイ設置て 平成15123日 廃止、撤去、惜しまれる。
決闘で有名な船島、赤白でノッポな灯台だった。下関巌流島・導灯に代わる。
 topへ戻る      広島   太平洋   九州