6. 九州灯台                        TOPへ戻る
台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm。
 *水の子島灯台(mizunoko s) 5701 F4912 - Fl10s 56m 20M  39.3m 
大分県鶴見町  - 33°02' 4N, 132°10' 8E
豊後水道南の中ほどに絶海の岩礁の上にあり第3等レンズでノッポで頑張って逞しい灯台。
黒と白に塗り分けている。小さな足場もなさそうな孤島に立つ、予備灯有り。
初点灯  明治37年3月20日  石造  第3等大フレネル式レンズ 光度120万

 鶴御埼灯台(Turumi Saki) 5703 F4909.8 - Fl8s 197m 23M 14m  
大分県佐伯市 北緯 32°56' 0", 東経 132°05' 0"
今まで無かったのが不思議な、大型でとても新しい灯台。
入口ゲイトは開門9時〜17時迄、入場300円。ライト点灯の撮影を取り止め。
灯台付近は砲台設置跡が多数有り。水の子、先ノ瀬灯台が望まれる。
初点灯 昭和56年3月25日 コンクリート 90万カンデラ

 筑前大島灯台(Chikuzen O Shima) 5815 F5288 - Fl(2)W20s 51m 20M 11m
福岡県 北緯 33°54' 6", 東経 130°24' 5"
周囲13.5キロ(人口約1,000人)の福岡県内最大の島である。
玄海町神湊より宗像市営の連絡船とフェリーで所用時間約25分、
宗像三神の御一神、大社中津宮」があります。
大島灯台も、歩くと片道1時間半から2時間かかると思います。
初点灯 大正15年11月10日


 烏帽子島灯台(ebosi sima)  5859 F5262 - Fl15s 56m 20M 15.8m 非常灯あり。
福岡県志摩町 北緯 33°41' 4", 東経 129°59' 0"
福岡県沖の玄界灘の灯台しかない岩肌の孤島で名前のとうりそっくりです。
はじめて見た時姿かたちと名称の一致した姿、感劇しました。 初点灯 明治8年8月
 大瀬埼灯台(ose saki)  6161 F5002 - Fl10s 83m 23M 15.9m 
長崎県  北緯 32°36' 6", 東経 128°36' 1"
五島福江島の西突端で東シナ海に突出した断涯にある絵になる灯台。日本一の明るさ。
静かな玉之浦湾も終わりごろ登り口、展望台、その上に駐車場から徒歩20分蛇も居た、
行きは下りが主、視界が開けて灯台が見えた時はその美しさに目を見張る。
初点灯 明治12年12月15日  コンクリート  LB-90 200万カンデラ



 豆酘埼灯台(tsutsu saki) 豆酘埼ミョー瀬照射灯(tsutsu saki)  6001
F5038- Fl10s 106m 26M 20m
 対馬市 北緯 34°06' 2", 東経 129°10' 1"

対馬南西の豆酘湾北側に面した、朝鮮海峡の潮流が速く暗礁も多く船の難所で在る。
近くまで車で行け駐車場有。灯台下に遊歩道がある。尾崎山の陸軍砲台跡の山頂に
昭和623月に建て替えられ、その時にミュー瀬照射灯も併設された。
初点灯 明治4291日  コンクリート 130万カンデラ・ 180万カンデラ

 耶良埼灯台(yara saki)  6004 - Ocw8s 45m 14M 6.8m 
長崎県対馬市 北緯 34°11' 6", 東経 129°17' 9"
対馬玄関口厳原港東に面した所。野良崎で表示されている。
厳原港を眼下に一望する。後方が狭くレンズは広角が必要。
山道が間違いやすい海に出ないで手前で左に入る。
灯台下の海岸からは上には上がれない。

 平串埼灯台(hirakushi saki) 6121 - Fl5s 36m 10M 9.5m 
長崎県上五島  北緯 32°59'4", 東経 129°06'9"
上五島有川港の存在を示す。
有川漁港の裏より登り口があり立木のトンネルを進むと現れる。
初点灯 昭和311月  コンクリートタイル張り  非常灯付

 三島灯台(mitsu shima) 6031 - Fl115s 23m 14M 14m  
長崎県対馬市 北緯 34°43' 4", 東経 129°26' 7"
対馬最北端の韓国に一番近い場所。
 広瀬灯台(hiro se)  6222 - Fl5s 14m 12M 6.8m
長崎県平戸市 北緯 32°32' 9", 東経 129°46' 8"
平戸瀬戸北の出入口の中央に建ち、潮流が激しい。
 釣り客が多い。

大碆鼻灯台 (obae hana) 6209 F5239.5-Iso6s 100m 14M 11m  
長崎県平戸町 北緯 33°26'4", 東経 129°25'8"
生月島の東側の沿岸沿い道路を進むと島端に辿り着く、其処に在る、
車で傍まで行けます。大碆鼻北東方照射灯を併設。500m先の標柱を照らす

*伊王島灯台(io sima)  6330 F5194 - Fl(4)30s 64m 20M 11m  
長崎県伊王島町  北緯 32°42' 9", 東経 129°45' 7"
長崎港ターミナルより25分江戸時代の玄関口伊王島、道路一周7Km。
島北端公園内に日本最初の6角形鉄製の灯台が有ったが原爆で痛んだ為、
昭和29年現在の形状に改築され又宿舎等の灯台記念館として展示してある。
初点灯 明治4年7月31日  コンクリート 第4等フレネル式レンズ

樺島灯台(kaba sima)  6352 F5190 - Fl20s 124m 23M 15m  
長崎県 北緯 32°33' 1", 東経 129°46' 6"
長崎半島突端より橋で繋がっている樺島の南西端、口の鼻の公園内に立つ。
芝生の手入れもよく届いて、桜の木が数多く有り。
今回は、日出後一時間半位ライトが点灯していた。
初点灯 昭和7年7月1日 コンクリート 第3等大フレネル式レンズ 120万カンデラ

瀬詰崎灯台(sezume saki) 6369 - Iso6s13m12M12m    
長崎県口之津町 北緯 32°35' 5", 東経 130°10' 0"
島原半島南端早崎瀬戸に面し北側に天狗鼻を控えている所。潮流が速い。

*口之津灯台(kutinotu)  6370 F5186 - Fl(2)7s 40m 12M 6.6m  
長崎県 北緯 32°36' 1", 東経 130°11' 8"
島原半島南端土平埼、県道の登りきったところに「灯台入口」バス停が有り、
そこから畑の中1Km先に、レンガ造りの灯台。3台置ける駐車場あり。
初点灯 明治13年5月10日 煉瓦造  第6等フレネル式レンズ


三池港灯台(miike ko)  6414 F5174 - Fl10s 65m 21M 15.1m  
熊本県荒尾市 北緯 32°59' 9", 東経 130°25' 8"
海から離れた四ツ山公園の神社(こくんぞ様)の側に白くそびえ建つ。 
四ツ山神社はお金を貸してくれるので有名。 こくんぞ様は虚空蔵菩薩の事。

 四季咲岬灯台(sikizaki misaki)  6463 F5146 - Fl4s 56m 12M 9m 
熊本県苓北町  北緯 32°31' 8", 東経 130°00' 8"

公園の中ひっそりした駐車場木製の階段桜の苗木が植えてあり、
灯台近くは、この時期藪椿の赤い花が咲いていた。
 *長崎鼻灯台(nagasaki hana)  6562 F5102 - FL10s 27m 15M 16m
鹿児島県長島町  北緯 32°07' 2", 東経 130°06' 7"
黒の瀬戸橋を渡て長島入るとシャガイモ作付けの段々畑が多い。
明治時代は熊本より三角、八代、南西諸島、台湾航路の
重要三箇所(戸島、上的島、長崎鼻)であった。六角形。
初点灯 明治3048日 コンクリート造  第4等フレネル式レンズ 20万カンデラ 
*戸馳島灯台(tobase sima)  6434 F5143 - Iso6s 33m 14M 8.2m  
熊本県三角町  北緯 32°34' 4", 東経 130°29' 5"
戸馳島南端蔵々瀬戸にあり、白亜のどっしりした美しい灯台。真新しく見える。
島は案内がなくて、とても解りずらい、海岸に出て南端まで行き、其処で登ると出会えた。
初点灯 明治31年5月

 里埼灯台  (sato saki)6582 FOc5s 54m 13M 9.6m
鹿児島県薩摩川内市  北緯 31°50' 01", 東経 129°55' 57"
里の東端殿埼上に建つ。

 鳥の巣山 灯台(torinosu yama)  6587 F4994.7 - Fl4s 72m 13M 9.5m
鹿児島県薩摩川内市  北緯 31°46' 54", 東経 129°48' 13"
下甑島藺牟田の北端、藺牟田瀬戸平瀬埼上にある。整備した視界の良い展望台ある。

 坊ノ岬灯台 (bono misaki) 6605 F4812 - Fl(3)30s 84m 21M 12.1m    
鹿児島県坊津町  北緯 31°15' 0", 東経 130°13' 0"
枕崎の西、坊津町の南端にあり、東側は風力発電の翼が並んでいる。
国道上之坊より塩浦、坊岬に行く道があり、西側の登るほうに行くと良い。
入口から崩落箇所が多くて道も狭い、今回は、到着すると雨が降り出した。
初点灯 大正11年7月15日 鉄筋コンクリート  第3等小フレネル式レンズ 24万カンデラ

 薩摩長崎鼻灯台 (satuma nagasaki hana)6610 - iso6 s21m 13M 11m
鹿児島町  北緯 31°09' 4", 東経 130°35' 2"
薩摩半島最南端の開聞岳の東パーキングガーデンの先に絶景の美しさがある。
開聞岳が望め現在は観光セットで人気で人が多い。土産店の駐車場が有り。
 佐多岬灯台(sata misaki)  6701 F4836 - Fl(2)16s 68m 21M 12.6m
鹿児島県佐多町  北緯 30°59' 19", 東経 130°39' 42"
本州最南端、大隅半島の佐多岬先端の大輪島に、孤島の絶景の美しさがある。
昼間後ろの展望台と見間違いやすい。ここの大隅海峡は汐流が速く波立つ所。
初点灯 明治4年11月30日 鉄筋コンクリート 第3等大レンズ80万カンデラ





 都井岬灯台(toi misaki)  6710 F4860 - Fl15s 255m 37M 15.3m  
宮崎県串間市 北緯 31°21' 8", 東経 131°20' 53.6"
野生馬で有名な都井岬、駒止の門で通行料がいる。資料展示室もあり参観灯台。
屋根を利用し光度、光達距離も立派な美しい灯台。背後に扇山に無線信号所。
初点灯 昭和4年12月22日  コンクリート 第3等大フレネル式レンズ 130万カンデラ


 *鞍埼灯台(kura saki)  6711 F4864 - Fl(2)20s 88m 24M 14.1m 
宮崎県南郷町 北緯 31°30' 6", 東経 131°25' 1"
日南大島、鞍埼鼻南端の断涯絶壁の上に黒潮を見つめている白亜の美しい灯台。
日本初の無筋コンクリート造で12角形の珍しい灯台。
初点灯 明治17年8月15日  コンクリート  第3等大フレネル式レンズ80万カンデラ


 鵜戸埼灯台(udo saki)  6730 F4876 - Oc(3)8s 44m 13M 11.8m   
宮崎県日南市 北緯 31°38' 7", 東経 131°28' 1"
鵜戸神宮の海岸道路入口前に白い灯篭型のデザイン灯台がある。
近寄ると笠の為レンズが見えにくい。

戸崎鼻灯台(tosaki hana)  6737 F4886 - Fl8s 91m 24M 8.6m  
宮崎県宮崎市  北緯 31°46' 53", 東経 131°29' 20.5"
青島の南白浜海水浴場を通過してホテル裏で登る、灯台の下に駐車場ありこの下は、
隆起海床と奇形波蝕痕が絶景。上を望むと灯台の上部が見える。折生迫とも言っていた


 細島灯台(hososima)  6748 F4896 - AlFlWG10s 101m 25M 11.4m 
宮崎県日向市 北緯 32°25' 13.0", 東経 131°41' 16.5"
細島の西端、日向岬遊歩道があり、階段を登ると頂上付近にスマートな美しい灯台。
下には柱状岩の馬ケ背あり。
 薩摩黒島灯台 (satuma kuro sima) 6901.5 F4804 - Fl(2)WG10s 239m 33M 15.4m  
鹿児島県三島村 北緯 30°49' 8", 東経 130°57' 9"
冠岳の後方の大名竹の中に四角いタイル張りの灯台、舗装した道路だが坂道が多い。 
以前は大里港の東のカブリ鼻の断涯絶壁の上に在ったが崩落して現在の場所へ移る。

 喜志鹿埼灯台 (kisika saki)
6904 F4799 - FlR15s 69m 21M 13.1m
鹿児島県西之表市 北緯 30°49' 54", 東経 131°03' 42.38"
種子島北突端の大隅海峡に突出した喜志鹿埼の上にある。
安くて美味しい芋焼酎『甘露』カマス、イカナゴ、飛魚、ロケットカニ等美味
 
 種子住吉灯台 (tane sumiyoshi)
6909 - Fl5s 23m 12M 10m
鹿児島県西之表市 北緯 30°40' 2", 東経 130°56' 5"
 
 種子島灯台(tanega sima) 
6912 F4792 - Fl(2)20s 102m 21M 18m    2008-9
鹿児島県南種子町 - 30°23' 1N, 130°57' 7E
大竹埼の北西1.6Km
種子島宇宙ロケット発射場の傍
初点灯 昭和16年4月29日 コンクリート白塔形造  第3等フレネル式レンズ 80万カンデラ
 
 *屋久島灯台(yaku sima) 6923 F4788 - Fl15s 72m 22M 19.6m  
鹿児島県上屋久町 - 30°23' 3N, 130°22' 9E
屋久島で海亀の産卵場所いなか浜より西部林道で、永田岬突端の断涯にある
重厚で美しい灯台。付近に屋久猿、鹿も出現する。今回は親子猿がいた。
晴天時は口之永良部、メガ埼(6924)を望む。
初点灯 明治30年1月10日 煉瓦造  第2等フレネル式レンズ 120万カンデラ
 
 一湊灯台  (isso)6921 F4790 - Fl10s 44m 18M 11.2m 
鹿児島県上屋久町 - 30°27' 9N, 130°30' 0E
屋久島最北の矢筈岬近くにはキャンプ場等の公園として整備している
矢筈岬の北突端に四角い灯台。
 メガ埼灯台 (mega saki)  6924 F4786.6 -Fl(2)6s 67m 11M 110m     
鹿児島県上屋久町 北緯 30°28' 8", 東経 130°09' 9"
口ノ永良部の東端に在る。対岸に永田岬の屋久島灯台、九州一の最高峰の山並みを望む。
遠目からは、奇麗に手入れした芝生のように見えるが、全島竹におわれる様に見える。
野埼灯台とほぼ同じ、高さと電池の置き台の違い。


 野埼灯台 (no saki)  6926 F4786.3 - Fl(2)14s 92m 14M 112m      
鹿児島県上屋久町 北緯 30°25' 8", 東経 130°16' 0"
口ノ永良部の西端に在る。対岸の薩摩硫黄島の間はマグマの活動の盛んな場所である。
温泉は三ヶ所在り、二ヶ所、岩場に湧き出る西、寝待温泉も在る。遠望は屋久島。

 曽津高埼灯台 (sotuko saki) 6950 F4780 - Fl15s 139m 29M 16m
鹿児島県宇検村  - 28°15'3N, 129°08'2E
近くの町までとても離れている。やぎ被害が無くなる、堂々とした逞しい灯台。
初点灯 明治291125


 笠利埼灯台( kasari saki) 6937 F4767- Fl(2)30s 67m 21M 13m  
鹿児島県笠利町 - 28°31' 8N, 129°41' 4E
空港より5Kmでアヤマル岬、そこから8Km用海岸を通過して笠利公園の先端へ
行き止まり、そこから階段でそびえ立つ灯台へ沖の眺めは一見の価値有り。
平瀬、トンバラ岩等のリーフが目立つ。駐車出来る。



 トンビ埼灯台 (tonbi saki) 6932 F4782 - Fl5s 41m 18M 117.3m
鹿児島県大島郡喜界町  - 28°21' 5N, 130°02' 0E
喜界島の北端付近でなだらかでサトウキビ畑が多い沖合いはリーフが目立つ
以前、オカヤドカリがたくさん生息していたが今は姿が見えない。
奄美で黒糖焼酎を最初販売した喜界島の朝日酒造、伝統料理ヤギの刺身がよく合う。

 シツル埼灯台 (situru saki)

 中之島灯台(nakano sima)  6928 F4783 - Fl(3)20s 63m 21M 17.5m
鹿児島県十島村 - 29°49' 2N, 129°55' 0E 
トカラ列島中之島東のセリ岬(海図)に在る、ナルセ灯台(地元)と言われている。
トカラ列島最大の人口、面積で派出所も在り、天然記念物のトカラ馬、天文台も、
港付近には(天泊、西、東)温泉があり、明礬泉、硫黄、食塩泉、で塩分が多い。
温泉小屋では秘境ならではの雰囲気が堪能できます。(建物はしっかりしています)


 悪石島灯台 (akuseki sima)6929.5 - AIFlGW16s 158m 22M 15m   
鹿児島県十島村 - 29°27' 0N, 129°36' 9E 
島の東、女神山岬の中服に白亜の灯台がそびえ立つ。とても新しい灯台です。
盆行事の主役、仮面神ボセが棲む。断涯絶壁の全島琉球寒山竹におわれる。
港近に湯泊温泉公園でがあり、普通屋内、砂蒸、露天、海中温泉等
秘境ならではの温泉がいっぱい堪能できます。


 残波岬灯台 (zanpa misaki) 7101 F4740.3 - Fl(2)20s 40m 17M 30.6m   
沖縄県読谷村  - 26°26' 2N, 127°42' 9E
ごつごつした石灰岩の中に白く眩しいノッポの灯台、海はエメラルド
堂々として逞しく立派な灯台で印象を引き立てる。無料駐車場あり

 喜屋武埼灯台(kiyan saki) 7054 F4748 - Fl5s 47m 18M 14.9m 
沖縄県糸満市  - 26°04' 5N, 127°40' 3E
沖縄本島最南端に建つ、野菜やキビ畑の中、林を抜けると在る、案内板多数在り。
沖縄戦最後の地で逃げ場を失った避難民が次々と断涯から身を投じた悲惨な場所。
岬の突端に平和記念碑があり眼下は壮大な南海の絶壁を望む。

 知名埼灯台 (tina saki) 7050 - Fl6s 48m 12M 107m  
沖縄県知念村 - 26°11' 1N, 127°49' 4E 
ススキの多い道を抜けるとそこは、シーサーが乗っている灯台
可愛らしい素敵な灯台。

 伊江島灯台 (ie sima) 7139 - Fl6s 31m 12M 11.1m 
沖縄県伊江村  - 26°43' 3N, 127°45' 2E
米軍基地の中に灯台なので金網ごしに見て帰る。
連絡すると見学可能らしい。(地元人の話)島のシンボル城山(タッチュー)
夕日とロマンのフラワーアイランド

  粟国島灯台
TOPへ戻る     瀬戸内海     太平洋    日本海側