4. 日本海 灯台            topへ戻る     太平洋

 *六連島灯台 (muture sima)  5537 F5334 - Fl10 s28m 23M 10.6m     
山口県下関市 - 33°58' 5N, 130°52' 2E
 関門海峡西側の重要な出入口島の東北埼の上に建つ、上は元信号所た。     
駅横の漁港から連絡船が出る、階段登ると、草の中に堂々とした立派な灯台があり。      
その横に天皇、西郷の行幸の碑が在る。畑では花の栽培が多い。
初点・明治41121日 石造 40CmLB 光度31


 *蓋井島灯台(hutaoi sima) 0704 F5322 - Fl(3)40s 103m 25M 15.3m         
山口県下関市  - 34°05' 7N, 130°47' 1E <BR>     
響灘が一望できる高台にあり、関門海峡、本州北岸、朝鮮半島を結ぶ船舶の守り神。     
関釜連絡船の強い要望を受けて初点灯した。以前は山頂に風力発電を使用していた、     
港より電線を頼りに10分、山頂に金比羅様を祭る、側に風車跡がある。     
吉見駅前港より、連絡船で35分、船2便少ない。明治最後の設置灯台。        
初点・明治45715日  コンクリート 第4等フレネル式レンズ 光度10


 *角島灯台(tuno sima)  0715 F7397 - Fl5s 45m 26M 29.6m        
山口県下関市- 34°21' 0N, 130°50' 6E      
本州最西北端にある無料で一番長い島の橋と灯台のセットで観光客多い。無塗装、       
御影石造りの円形第1等レンズ参観灯台。 クヅ瀬照射灯(0716)併設している。       
初点・明治931日 御影石造 第1等フレネル式レンズ 光度67

 長門川尻岬灯台(nagato kawaziri misaki)  0725 7392 - Occ6s 70m 14M 8.6m      
山口県長門市  - 34°26' 5N,  130°58' 4E      
有料駐車場以外なし(魚釣りとキャンプ用)下って上る15分位。     
大きな波が怒涛のように押し寄せる所。       
初点・昭和411月  コンクリート
 油谷港俵島灯台 (yuya ko) 0719 F7394 - Occ(2)10s 40m 14M 10.5m
山口県長門市 - 34°23' 6N, 130°56' 0E
駐車場なし。あぜ道を通過し海岸に出て、小石の海岸を歩く、干潮時が良い。
奇麗な海と島の灯台。 
 今岬灯台(ima misaki) 0738 F7388 - Fl(2)10s 74m 12M 6.6m 
山口県長門市  - 34°24' 8N, 131°08' 0E
集会場(駐車可)の後ろに入口があり20分位木立の中を歩く。
 見島北灯台(Mi Shima) 0737 F7368 - Fl(2)30s 57m 20M 14m       
山口県萩市  - 34°47' 9N, 131°07' 9E   
萩港より100分で宇津港其処から歩いて約1時間弱で長尾ノ鼻、先端に北灯台が建つ、
山口県最北端、海の難所として知られる長尾の鼻という瀬を照らす。     
付近はクロマグロ一本釣りのメッカとして有名になっています。
 見島灯台(Mi Shima)  0729 - Fl4s 81m 12M 14m 
山口県萩市  - 34°45' 6N, 131°08' 9E
萩港より90分で本村港へ見島入口(本村港)要害山67m山頂に昭和9年に建つ、
側に城跡あり。
 本村港から歩いて約20分のところにあります。
現在港側からは通行禁止と成っている。
初点・昭和9年  白塔型コンクリート
 高山岬灯台(koyama misaki)      0779 F7359 - Fl15s 93m 24M 11.5m    
山口県須佐町  - 34°39' 9N,  131°36' 8E      
ホルンフェルス断層上の狭い道を進み途中、高山岬白瀬照射灯が有り     
間違いそうになる。もっと進んで人家の裏手より道があり、15分位     
初点・昭和264月  白四角形コンクリート
 石見大崎鼻灯台(iwami osaki hana)    0799 F7347 - Fl10s 73m 22M 15.7m  
島根県江津市  - 34°58' 4N,  132°09' 3E     
車道があるけど車止めが有り、熊注意と有る。蛇が出た。     
当日はとても視界が良い。 初点・昭和49316日  コンクリート   キセノン灯器
 江津灯台 (gotu)   0800 F7346.5 - Iso6s 66m 13M 10.4m   
島根県江津市  - 35°01' 7N, 132°14' 2E      
車で行ける、入り口が解りずらい、神社の側から登る。     
江津港導流堤簿照射灯(0801)併設している。<BR>白四角形コンクリート
 大岬灯台 (o misaki)  0810 F7342 - Fl6s 69m 21M 14.5m    
島根県大田市 - 35°11' 1N,  132°25' 3E       
寺の門を通過して急な階段を登る。 五十猛漁港には(防波堤、和式)灯台が在る、珍しい。     
初点・昭和265月 コンクリート
 *出雲日御碕灯台(izumo hino misaki)  0821 F7334 - Al Fl(2+1)WR20s 63m 21M 43.7m      
島根県大社町  - 35°25' 8N,  132°37' 9E     
日本一ノッポの美しい石造り円形参観灯台。北風に立向かい、夜空高く紅白の灯を、     
交互に灯す。マンホール、電話も灯台型。近くの経島はウミネコの繁殖地。     
側に出雲日御碕サカグリ照射灯(0822)在る。
初点・明治3641日 石造 第1等フレネル式レンズ 光度46

 *美保関灯台(mihonoseki)  0848 F7316 - Fl12s 83m 23M 14m     
島根県美保関町 - 35°33' 8N,  133°19' 7E     
昔は地蔵埼灯台、S10年に美保関灯台と改名、古事記ては御火之御前と記。    
建物の調和が取れた美しい景色、観光客多い評価の良い灯台。     
初点・明治3111月  石造 LB-M60
 余部埼灯台(amarube saki)  0963 F7283.5 - Fl15s 284m 39M 13.9m   
兵庫県香住町  - 35°39' 8N,  134°32' 5E     
長い道のり途中の集落で迷う、まだ上にある。第3等レンズ鉄骨造り円形大型灯台。     
かの鉄橋より車で15分位、標光の高さ、光達距離、どれも日本一で有名。     
初点・昭和26325日 鉄造 第3等大フレネル式レンズ 光度92
*経ケ岬灯台(kyoga misaki)  0998 F7270 - Fl(3)20s 148m 29M 12.4m   
京都府丹後町  - 35°46' 4N,  135°13' 6E     
丹後半島に、季節風の強さに負けない力強い石造りの力強い貫禄ある大型灯台、    
1等レンズ使用、駐車場のトイレ裏の道より徒歩15分進む下り坂なると見える。、     
初点・明治311225日 石造 第1等フレネル式レンズ 光度77
 博奕岬灯台 (tobaku misaki) 1007 F7578 - Fl10s 129m 19M 12m
京都府舞鶴市瀬崎 -35°32' 9N, 135°20' 5E  
大浦半島舞鶴港の東側の入り口に、舞鶴発電所奥の瀬崎、道の終点が錠前かしてある
門が立ちはだかる、自衛隊の敷地内で山頂建つ 
初点・大正1431日  第3等フレネル式レンズ  白四角形コンクリート
 *立石埼灯台(tateishi saki)1047 F7246 - Fl10s 122m 22M 8m  
福井県敦賀市町立石  - 35°45' 7N, 136°01' 1E     
敦賀半島(又の名、原発半島)先端の敦賀湾の西に日本人初の作品が建つ。
立石漁港より徒歩15分案内有、訪れる人が多い、湿気の多いときは一部の歩道が滑るので注意。
季節風の強さに負けない石造りの力強い貫禄ある背の低い灯台、視界は良く越前岬まで視認される。
初点・明治14720日 石造

 越前岬灯台 (kyoga misaki)  1069 F7242 - Fl15s 133m 22M 17m 
福井県越前町  - 35°58' 8N, 135°57' 7E
日本海に突き出す越前海岸の岬で水仙ランドの高台に建つ。
大型灯台、観光シーズンは駐車料金が必要。施設変更された。
初点・昭和15329日 コンクリートタイル張り 第4等フレネル式レンズ
 美川灯台(mikawa) 1088  7270 - Fl4s 25m 13M 16m 
石川県白山市- 36°29' 6N, 136°29' 0E        
美川IC西2Km位の北陸自動車道の側、防風林より一段とそびえ立つ細い白亜の灯台、  
 大野灯台(ono) 1091 F7232 - Fl 10s 34m 16M 27m
石川県金沢市 - 36°36' 9N, 136°36' 2E
金沢港入口大野川の河口西側にそびえ立つ四角形で背が高く   
白亜の力強い貫禄ある大型灯台。灯台50選も選ばれる。    
初点・ 四角形コンクリート造タイル張り 無等レンズ 光度130
 猿山岬灯台(saruyama misaki) 1109  F7212 - Fl(4)20s 219m 26M 18m 
石川県輪島市 - 37°19' 4N, 136°43' 4E    
深見港より、海岸、坂コースは止めた方が賢明、私は道に迷う。
案内板は有るけど雑林で進めなくなる。 林道を車で約15分広い駐車場にたどり着く。
日本海の荒波に削られ高さ200mの断涯絶壁の上  (猿山自然歩道は1.5時間)
季節風の強さに負けない力強い石造りの貫禄ある大型灯台、  
猿山では自生する雪割草が早春に花を咲かせ春を告げる。     
初点・大正911月 コンクリート造タイル貼 第2等フレネル式レンズ 光度130万 非常灯付
 
 *禄剛埼灯台(rokko saki) 123 F7196 - lso w6s 48m 18M 12m      
石川県珠洲市 - 37°31' 7N, 137°19' 5E 
灯台下は狼煙という昔、山伏山の狼煙台で北海警備の為狼煙を上げていた。  
能登半島最先端に、季節風の強さに負けない力強い石造りの貫禄ある大型灯台、  
レンズは回転しない特殊形、菊の御紋が在る全国唯一つだけ、明治の面影を残す。  
駐車場のアスファルト道港よりの階段道あり徒歩5分進むと見える。    
初点・明治167月日 石造 第2等不動フレネル式レンズ 光度55

 能登観音埼灯台 (noto kannon saki) 1225 F7172-Fl8s 32m  18M 12m  
石川県七尾市  - 35°46' 4N, 135°13' 6E       
小口瀬戸の南側に位置し、七尾湾の入り口灯台。   案内在り。   
鹿渡島の観音島を望む高台に。手入れの届いた貫禄ある中型灯台  
初点・大正3127日   コンクリート造タイル張り  光度27
 *入道埼灯台(nyudo saki)1414 F7058 -  Fl 15s 28m 20M  57m   
秋田県男鹿市 - 40°00' 3 N, 139°42' 1E     
男鹿半島最先端 北緯40度線上にモニメント有り観光スポット化されて観光客多い。 
灯台は白黒の縞模様が印象的、日本の灯台50選に選ばれている、周りは芝生で整備されている。
北風に立向かいている、大型灯台、円形参観灯台。資料展示室も在り。     
初点・明治31118日 コンクリート造 第3等不動フレネル式レンズ 光度53
 *龍飛埼灯台(tappi saki) 1501 F6662 -  Fl(2)  20s  14m  23M 119m 
青森県東津軽郡外ヶ浜 - 41°20'5 N, 140°20' 5E       
津軽半島の最北端の高台に季節風の強さに負けない力強い貫禄ある大型灯台   
軽海峡に突き出た岬。灯台を中心に遊歩道(階段国道339号も)が付いている。 
灯台下見える所に石川さゆりの歌謡碑、見えないとこに青函トンネルが在る。  
平成171031日一般公開止める。
初点・昭和771日 コンクリート造 第3等不動フレネル式レンズ 光度47
  廃止灯台
  特牛港
   
 topへ戻る       瀬戸内海     太平洋    九州