トップページ

ようこそ、おかもと内科小児科診療所の【公式】ホームページへ

当院は岡山県指定診療検査医療機関です。 来院目的別受付時間帯にご協力をお願いします

  3月13日~の診察について

風邪症状のある方

(要電話予約)
11時半頃~( 予約の電話は11時までに)。
午後はかかりつけ患者さんのみ17時半頃~。
院内に入る前に 先に検査しますので☎してください。

※診察時間内であっても、上記の発熱外来中とその前後は、駐車場車内や屋外でお待ちいただくことがありますのでご了承下さい。

受付で全員体温測定
受付で全員の体温測定します。ご協力をお願いします。
熱があった場合は、駐車場車内か隔離部屋に移動してください。

※診察時間内であっても、上記の発熱外来中とその前後は、駐車場車内や屋外でお待ちいただくことがありますのでご了承下さい。

マスクについて
3/13以降のマスクは任意ですが、装着をおすすめします。

院内感染を防ぎ、持病のある方を新型コロナから守るため、あなたがかからないように、うつさないようにするため、来院目的により診察時間帯・診察室を分けていますので、ご協力をお願いします。
2023/3/13以降もできるだけマスクをして来院してください。


このホームページに掲示されている情報は、インターネット上における情報の 相互的有効利用を目的として、提供されるものです。掲示された情報は 吟味・点検していますが、必ずしも常にその確実性が保証さ れるものではありません。

 診療科:内科・小児科 
 休診日:日曜・祝日 
 703-8256
 岡山県岡山市中区浜356-1 
 TEL: 086-271-2655       
 公開E-Mail: okamotonaikasyounikaあっとgmail.com
E-Mailは、スパムメール排除のため@をあっとにしております。ご注意下さい。
メールでのご相談は緊急性のないものに限り、返事も確約はできません。
基本的には電話でご連絡下さい。緊急連絡には使わないでください。

ニュース

新型コロナワクチン予約について

12歳以上3回目以降または12歳以上1~2回目または5~11歳1~4回目のワクチンがあります。該当する予約注意書きを必ずお読みください。
予約は 下記インターネット予約 または
 岡山市コールセンター代行予約 です。
倉敷市の医療機関と間違って予約しないように、
岡山市のおかもと内科小児科診療所と略さずに ご指示・ご確認ください。

[インターネット岡山県共通予約システム]⇒
    https://v-yoyaku.jp/330001-okayama

[岡山市新型コロナワクチン接種コールセンター]⇒
月~土曜(日曜・祝日を除く)受付:8時30分から17時30分
 フリーダイヤル 0120-780-910  

 

12歳以上3回目以降のファイザー新型コロナワクチンのご予約について(5/8以降の春夏接種の対象は重症化リスクが高い方及び医療従事者・介護従事者のみです。それ以外の方の追加接種は、5/8以降は秋冬接種が始まる9月までは追加接種できませんので、お早めに追加接種してください)
12歳以上の3回目以降の追加接種の予約は、ファイザー製オミクロン対応(武漢+BA4-5)2価ワクチンです。

当院では、12歳以上の1・2回目接種は一旦終了し追加接種のみ行っています。

3回目接種は、
2回目接種から3カ月以上経過した接種券を有する12歳以上の全ての方が対象です。

4回目・5回目以降の接種は、
10/21~前回接種から3カ月以上経過した接種券のある全ての方が対象です。

予約方法
接種券が届いたら、岡山県全県共通WEB予約システム(インターネット)または岡山市ワクチン予約センター(フリーダイヤル☎0120-780-910 AM8:30~PM5:30(日曜・祝日を除く))から電話予約してください。窓口での予約はお受けしていません。
予約キャンセルはネットまたは予約センターで責任を持ってご自身で行ってください。前日・当日のキャンセルは必ず☎086(271)2655へ連絡してください。

持ってくる物
①他院でもらっている薬がすべてわかる書類(薬手帳・薬剤情報提供書)など。 ②接種券。 ③本人確認書類。

注意>他院通院中の方は、基礎疾患について確認するため、他院でもらっている薬がすべてわかる書類(薬手帳・薬剤情報提供書)などを必ず持参してください。


【終了】12歳以上1~2回目のファイザー新型コロナワクチンのご予約について
1~2回目のワクチンは、オミクロン対応でなく 従来のワクチンを行う事になっている関係上、 接種日時が3週毎の限定曜日・時間になります。
当会場での12歳以上1~2回目接種は、12月2日に終了しました。

5~11歳1~4回目の小児用ファイザー新型コロナワクチンのご予約について

当院では1・2回目接種は、23/3/25で一旦終了します。

当院では3・4回目接種は、23/3/24接種分からオミクロン対応ワクチンに変更予定です(予約は3/10~)。

1回目の接種日に5~11歳の方は、通常、3週間隔で2回目も5~11歳用のワクチンを行います(1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します)

3・4回目接種は、接種日に5~11歳で、前回接種から3カ月以上経過した接種券を有する方が対象です(12歳を越えたら12歳以上用のワクチンになります)。3・4回目の5~11歳の追加接種は、当院では23/3/24以降接種分からすべてオミクロンBA5対応になります。5~11歳のオミクロン対応ワクチンの3・4回目の予約は23/3/10から開始されます。

接種券が届いたら、岡山県全県共通WEB予約システム(インターネット)または 岡山市ワクチン予約センター(フリーダイヤル☎0120-780-910 AM8:30~PM5:30(日曜・祝日を除く))から電話予約してください。窓口での予約はお受けしていません。

2回目は1回目接種から3週間以降でご予約ください。

予約キャンセルはネットまたは予約センターで責任を持ってご自身で行ってください。前日・当日のキャンセルは必ず☎086(271)2655へ連絡してください

持ってくる物:①親子手帳または予防接種手帳。 ②他院でもらっている薬がすべてわかる書類(薬手帳・薬剤情報提供書)。 ③接種券。 ④本人確認書類。


 

2023/3/13~の診察時間帯

Withコロナの新しい受診様式 >
①  風邪症状のある方
11時半頃~( 予約の電話は11時までに)。午後はかかりつけ患者さんのみ17時半頃~。
院内に入る前に 先に検査しますので☎してください。☎086(271)2655
※駐車場車内や屋外でお待ちいただくことがありますのでご了承下さい。

② 受付で全員の体温測定します。ご協力をお願いします。熱があった場合は、駐車場車内か隔離部屋に移動してください。

③ 3/13以降のマスクは任意ですが、装着をおすすめします。

 

インフルエンザの治癒証明書について

岡山市立小中高等学校および保育園・認定こども園・幼稚園では、2020年12月以降は再登校の際に提出する証明書を変更し、治癒証明書の代わりに健康観察記録表を保護者が記入し提出することになりました。対象疾患はインフルエンザに限ります。  

・岡山市立小中高等学校用健康観察記録表(PDFダウンロードできます)
・岡山市立保育園認定こども園幼稚園用健康観察記録表(PDFダウンロードできます)

岡山県立学校では、2020年11月以降はインフルエンザの治癒証明書の代わりに罹患証明書を保護者の方が作成し学校に提出する事になりました。

・県立学校用罹患報告書(PDFダウンロードできます)

 

 

マイナ受付(オンライン資格確認)について

 国は、「どこかの段階で健康保険証と運転免許証をマイナンバーカードに一元化する」ために、来年2023年3月末までに「ほぼ全ての国民に行き渡らせる」事を普及目標にしています。
一方、厚生労働省は、23年4月までに、すべての病院や診療所、薬局に対し て、マイナ保険証による健康保険の資格確認システムを導入することを義務付けています。
当院は、10月1日から、マイナ受付(オンライン資格確認)を開始します
マイナンバーカードの健康保険証利用と今までの保険証の有効確認が即時できるようになります。
なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、事前登録が必要です。
マイナ保険証に対応している医療機関では、初診時にマイナ保険証を利用した方が、初診時の医療費を引き下げれます。
マイナカードは受診の都度必要です。

マイナンバーカードの健康保険証利用について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
PDFパンフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000977492.pdf

マイナンバーカードによる特定健診情報・薬剤情報・診療情報閲覧機能の利用開始について


マイナンバーカードを持っている方は、スマホからマイナポータルで、令和2年度以降の健診結果・令和3年9月診療分以降の薬剤情報を閲覧できるようになりました。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

顔認証付きカードリーダーの画面の中で特定健診情報・診療/薬剤情報・限度額情報の提供の同意画面がそれぞれ表示されます。
あなたが同意をすれば、マイナンバーカードの健康保険証利用対応に対応している医療機関・薬局などで、特定健診情報・診療/薬剤情報・限度額情報を閲覧可能になります。
初めての医療機関でも、今までに使った正確な薬の情報やご自身の過去の受診歴・診療情報を踏まえた健康状況が医師と共有でき、より多くの情報に基づいた、診療を受けることが可能となります。

令和2年度以降の健診結果・令和3年9月診療分以降の薬剤情報を共有できます。
同意情報登録後の 24 時間に限り、医療機関・薬局などで、薬剤情報・特定健診情報の閲覧が可能です。
薬剤情報はレセプトに基づくため、最長1カ月半近いタイムラグが生じます。
一方、電子処方箋の場合はリアルタイムに医療機関と薬局の共有されます。
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000843670.pdf

 

電子処方せん対応のお知らせ

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_kokumin.html

電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。患者さんが電子処方せんを選択し、医師・歯科医師・薬剤師が患者さんのお薬情報を参照することに対して、同意をすることで、複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報にもとづいた医療を受けられるようになります。
結果として、今まで以上に安心してお薬を受け取ることが可能となります。これまで、紙で受け取っていた処方せんが電子化されるだけでなく、患者さんが同意をすることで、複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報を医師・薬剤師と共有することができます。
そうすることで、同じ成分のお薬をもらうこと(重複投薬)や良くないお薬の飲み合わせを防ぐことができ、安心安全な医療に繋がります。
電子処方せんを利用する際、マイナンバーカードを健康保険証として使うとさらに便利になります。
健康保険証としてマイナンバーカードを利用するには、マイナンバーカードの交付を受けた上で、事前に健康保険証利用の申し込みが必要です。

当院では令和5年1月26日以降、なるべく早い時期に対応する予定です。

 


医療事務職員急募

医療事務職員1名を募集中です。
パートタイム、常勤、有期(期間制:日・週・月単位)、働き方は相談にのります。
保育施設はありません。有資格者・経験者厚遇。
詳細はハローワークまたは連絡先:事務長 岡本典子(電話:086-271-2655)
» 続きを読む