小説「氷壁」

 私は、小説『氷壁』から『ザイル事件』と『松濤明』から終戦後の登山者等の生き様を見たくなった。
 北穂高小屋主の戦中戦後

[氷壁の舞台]
 『氷壁』の舞台となった前穂高(3090m)の東壁は、戦前から登られていたが、その当時のルートは、「北壁〜Aフェイス」と「CBAフェイス」しかなかった。
 北壁〜Aフェイスは、『改訂日本の岩場(白山書房)』に、昭和12年山崎次夫と内山秋人が松高カミンルートを最初に登った。とある。
 また『日本の岩場(山と渓谷社)』には昭和7年伊藤新一、伊藤収二とある。
 CBAフェイスは、昭和6年國塩研二郎、内山秋人氏ら5名が最初に登った。
 北壁は無雪期は昭和7年に、積雪期は昭和15年の3月春田和郎、久留健治が初登攀している。
 昭和32年になり古川純一と久保田進が開いた右岩稜古川ルートをS36年3月森田昇三、三井利安が、Dフェイスは昭和34年法政大学の田山勝と山本俊男によりルートが開かれS36年2月安久一成、鈴木鉄雄が登っている。
 
 上高地の梓川から見上げる東壁は、前穂高の頂からアルプスのようなムードを漂わせている。
 上高地の明神から梓川の上流沿いに歩くと美しく仰ぎ見られる。だが、その懐に入り込むと、その雰囲気は一変して鉈でそぎ落とした様な荒々しい岩壁であり、容易に人を寄せ付けない美しさと険しさ見せる。
 人は、美しく険しいものに憧れ、引き寄せられる。美しさに憧れ命を落とした幾多の岳人がある。

[氷  壁](抜粋)
 魚津と小坂のこんどの計画は、元日に奥又白池から前穂の東壁を征服することであった。東壁といっても幾つかの壁から成り立っていた。こんど二人が選んだのは、北壁よりAフェースを経て、前穂の頂上へ登ることであった。冬期にはまだこのコースでの完登の記録はなかった。
 五時半、ザックを背負いピッケルをもってテントを出る。外はまだ暗い。B沢を登りきったところで丁度七時。八時きっかりに、魔法瓶の口より茶を一杯ずつ飲んでザイルをつける。
 ザイルは長さ30m。ナイロンザイルは初めてなり。トップ魚津。壁の裾を登り出す。急な雪の斜面で雪をかくと体も一緒に下がる。ピッケルを突きさして、体をせり上げるのが精いっぱい。最初のリッジに上がるのに苦労する。チムニー状の岩場あり。上の方がかぶり気味なので、ハーケンを打ってカラビナをかけ、それにアブミをかけて乗り越す。
 三時北壁を登りきって、漸くして第二テラス(岩棚)に出る。
 三時半Aフェースに取りつく。この頃より陽がかげり、風が出て、吹雪模様にとなる。登攀困難。五時半、全く暗くなり、Aフェース上部でビバークする。「朝になったらやむよ」
 六時半に明るくなった。相変らず吹雪いていた。七時半に雪は小やみになり、「やるか」小坂はいった。
 小坂は徐々に登り始めていた。が、やがて、「よし、−−来い」小坂の合図で、魚津はピッケルを岩の間から抜くと、小坂の立っている岩角へ向けて登り始めた。
 小坂は魚津より5m程斜め横の壁に取りついて、ザイルを頭上に突き出している岩に掛ける作業に従事していた。不思議にその小坂乙彦の姿は魚津には一枚の絵のようにくっきりと澄んで見えた。小坂を取り巻いているわずかの空間だけが、きれいに洗いぬぐわれ、あたかも硝子越しにでも見るように、岩も、雪も小坂も体も、微かな冷たい光沢を持って見えた。事件はこの時起こったのだ。魚津は、突然小坂の体が急にずるずると岩の斜面を下降するのを見た。次の瞬間、魚津の耳は、小坂の口から出た短い烈しい叫び声を聞いた。
魚津はそんな小坂に眼を当てたまま、ピッケルにしがみついた。その時小坂の体は、何ものかの大きな力に作用されたように岩壁の垂直の面から離れた。そして落下する一個の物体となって、雪煙りの海の中へ落ちて行った。
 ザイルの全部が手許に来て、すり切れたように切断されているその切口を眼にした−−−。
 切れないと信じられていたナイロンザイルが切れたのは何故か。小坂が切ったのか、それとも−−−−。小坂は、人妻との叶わぬ恋に堕ちていた。その清算のためか。
 遭難か自殺かと騒がれるなか、魚津は真相を求めるため東奔西走すると、小坂の不倫の相手である美貌の人妻八代美那子との出会いから思慕を胸にしつつ、切れたザイルの真相を求めると、美那子の夫八代教之助の会社のザイルであることを知る。
 小坂の遭難を通じて魚津は小坂の妹かおると会う。かおるは小さい時から魚津の話を聞いている内に「自分の結婚は魚津」と、一途に思い込み始めていた。
 小坂の遺体が発見されると、身体に付いていたザイルは回収され、遺体は荼毘に付された。かおるは兄が焼かれる火を見つめていたときに魚津との結婚の決意をした。
 美貌の八代夫人の思いも断ち切れない。だが、魚津はかおるとの結婚に踏み切ると、独身最後の山を滝谷の地を選び、かおると上高地の徳沢園の山小屋で落ち合う約束をした。
 魚津は人妻の思いを断ち切るため単独行動で北穂高岳の滝谷D沢に向かう。
 滝谷の沢をつめて、D沢の上部まできた。
 魚津は歩いた。絶えず遠く近くに小さい落石の音を聞きながら歩いた。魚津をめがけて落ちてくるかのようであった。やがて20m程先で石が沢に突き当る音がした。
 魚津は身を固くしていた。そしてそこに突立ったまま、これ以上進んでは危ないと思った。魚津は方向を変え、いきなりもと来た道を引き返し出した。魚津は立ち停まった。自分がここから戻って行くことは、なぜか八代美那子のもとへ帰っていくことを意味しているような気がした。
 後方には美那子がいる。前方にはかおるがいる。そう魚津は思った。前へ進むべきだ。進まなければならぬと思った。
 徳沢で待っていたかおるは、魚津に会うため涸沢ヒュッテからボッカの幸さんに案内されザイテングラードを登り奥穂の小屋に登って行く。その頃、魚津は−−−−。
                小説「氷壁」より
 井上靖著『氷壁』は、朝日新聞に掲載(昭和31年11月〜32年8月)され新潮文庫から昭和38年11月に発行された。映画は昭和33年3月封切と非常に早く映画化された。大映が、脚本新藤兼人、監督増原保造、山本富士子、菅原謙二、野添ひとみ、川崎敬三、上原謙等で製作した。

[ザイル事件]
 岩稜会(三重県鈴鹿市)は、厳冬期の前穂高東壁を登攀するため石原国利(中央大4年、リーダー)、沢田栄介(三重大4年)、若山五郎(三重大学1年19歳)の3人は、昭和30年1月元旦の早朝奥又白池のキャンプを出発した。
 その日のうちに東壁をほぼ登り前穂の頂上直下30m付近で日没となり仮眠した。
 2日、石原が先頭で登攀を開始したが、岩の上に出ることが出来ず若山が交代し登り始めると若山の身体が50センチ程滑り、そして壁から離れ滑るように堕ちていく。確保する石原国利のザイルには衝撃は伝わらず若山の姿は奥又白の谷に消えた。
 残された二人は翌日救助されたが凍傷に冒されていた。
 石原は、「ザイルは岩角のところで切れた」
 絶対切れないといわれたザイルが切れた。
 切れないザイルが切れたということで、生き残った石原達は、「アイゼンで踏んで傷をつけた」「ザイルが古かった」「結び目が解けた」と中傷された。
 石岡繁雄(当時鈴鹿市神戸中教師、鈴鹿高等専門学校教授)は驚いた。「麻ザイルより強度があるナイロンザイルが簡単に切れる−−−」
 石岡繁雄は自分が買って弟(若山五郎)に与えた40mの8ミリザイル(東洋レーヨンのナイロン糸で東京製綱が製品化した)であり、悔やむことしきりであった。石岡繁雄は名古屋大学で実験してみると簡単に切れたが、日本の登山界では肉親が関わった実験として無視した。
 ナイロンザイルが切れて転落する事故はその後も続いた。ナイロンザイルの欠点を知らせなければと、石岡繁雄は実験を続け、「岩角にこすれると簡単に切れる」ことを証明した。また、岩角66.5度であれば70キロから90キロの重さを静かに掛けることでも切れることも立証した。
 メーカー側は愛知県蒲の東京製綱の工場で公開実験を実施し切れないことを実証した。その実験は、4月29日に大阪大工学部応用物理学教授で登山道具の権威と知られた方が指導し、実施されたものであった。
 7月31日若山の遺体はザイルを正しく結んだまま雪の中から発見された。
 石岡はザイル切断の岩角を石膏に取りそれに似た岩角(90度)を探してきた。
 メーカーが実施した実験が作為された物との情報が石岡に伝えられた。作為とは、岩角は1ミリ程丸みをつけたことである。東京製綱に出入りしていいる関係者からの密告である。
 日本山岳会発行の昭和31年版の『山日記』にメーカー側の教授が「ナイロンザイルは90度の岩角でマニラ麻の4倍以上強い」。「岩角でも13mの落下まで切れない」と発表した。
 山岳雑誌等から「メーカは問題のザイルを科学的実験で保証した」「ナイロンザイルは非のうちどころがない」と報じた。
 『山日記』の記事は危険である。として訂正を申し込んだが、ナシのつぶてである。実験した大学教授に公開質問状を出したが黙殺されたため、石岡は再度強度実験を繰り返した。
 石岡のねばり強い活動を続け、ザイルの強度を「厳寒期、酷暑にも切れない基準」をもとめたが、業界は激しく抵抗したが、通産省もザイルの安全基準を設けた。(昭和50年3月)若山五郎の死から20年経過していた。
 その後の石岡は、『山日記』の訂正を迫ったが無視し続けたが、やっと昭和52年版に小さな記事を載せて誤りを認めた。
 「前穂東壁のザイル事件」の前に昭和29年12月29日東雲山渓会員が前穂の近くの明神5峰でザイルが切れ重傷を負う。あとでも、剣岳などでも第3・第4のザイル切断事故があり死者が相次いだ。昭和45年6月14日に奥多摩と巻機山では2.5トンも耐えられるザイルが切れている。
 これまで使われていたザイルは、麻のザイルで重くて太く水を吸い込み、冬期は凍結する、捩(よじ)れがある場合は簡単に切れる。カビが生える等のため取り扱いが非常に難しかった。
 ところが、ナイロンザイルを製作した会社は強度があり切れないと宣伝した。使ってみると、麻のザイルのもつ欠点は完全に克服されていた。登山界では非常に有望視され普及していった。
 切れたザイルは、長野県大町市にある「山岳博物館」に保存・展示してある。大町駅から歩く距離では有るが、高台のためタクシーを利用されたい。博物館からは、北アルプスの名峰白馬岳・五龍岳・鹿島槍〜常念岳・蝶が岳が一望できる。
 ザイル事件のメーカー側教授は、平成元年12月2日に日本山岳会の名誉会員なった。「生命にかかわる問題をゆがめて発表した学者は名誉会員に値しない」との抗議がおこったがどうなったのか。
 石岡繁雄は、大正7年米国で生まれ、愛知県で育ち第八高等学校、名古屋帝大(現名古屋大)の山岳部で活躍し、終戦時海軍大尉、物理教師として神戸中(鈴鹿市、現高校)に着任した。昭和22年7月前穂高岳北尾根屏風岩正面壁の中央カンテ インゼルルートの初登攀に松田武雄、本田善郎と登攀し戦後初の屏風岩に拓かれたルートである。
 屏風岩に「バッカスバンド」と言われる所があるが、これは石岡氏のあだ名から来ている。[バッカス]とは「酒の神」だが、彼は酒が強かったのではなく、山で「バカ」ばかりするから付けられたという。
 石岡は中央カンテ初登攀時に、投げ縄や小さなスタンスから1m先の木に飛びつくという離れ業で成し遂げたのは「屏風岩登攀記」で書かれている。 
 昭和44年当時我々(小生達)は、9ミリザイルのダブルか11ミリのシングルを使用していたし、昭和46年には10ミリのシングルで登攀をやっていた。静加重2トンのうたい文句を信用していた。2トンでは人間の身体がそんなに持たないから、ザイルが切れる前に死んでいるので9ミリで良い。10ミリで充分との感覚があった。
 
[氷壁の作者に誰が山について助言したか]
 石岡繁雄氏ら岩稜会は、昭和31年6月に300ページのガリ版刷りの「ナイロン事件」を作り、新聞社や登山仲間に送付した。山岳作家安川茂雄から作家井上靖に渡った。
 井上は、石岡繁雄や石原と会い、安岡等からの助言で出来た。ナイロンザイル切断事件や前穂東壁のこと、松濤明や登山者の心理等をこと細かく井上に話した。
 石岡繁雄氏の屏風岩登攀記の「刊行によせて」に、井上靖氏は『私は氏の実弟の遭難事件をモデルにして「氷壁」の筆を執らしめたものは、事件そのものよりも、寧ろその悲劇を大きく登山界にプラスするもので−−』と記している。
 昭和31年11月に朝日新聞に掲載された「氷壁」には、死にいたるまでの手記や、上高地で下山してくるはずの恋人を待つ娘、などが小説の中にいきいきと描かれている。

[徳沢に出かけてみよう]
 上高地のバス停から美しいカラマツ林を梓川沿いに歩き河童橋からの穂高岳から前穂の眺めは、上高地の代表的景観であるが、ここから少し歩くと河童橋の喧噪から逃れ、本当の上高地の良さが堪能できる。
 河童橋から梓川を左手に見ながら100m程歩くと小さな橋を渡る。右手に流れる清水川は、上高地で一番綺麗な川であると言ってよい。
 梓川を左手に見ながら原始林に近い森林の道を遡り1時間程で明神の分岐に出る。
 左手に行き梓川を渡ると嘉門次小屋の奥に、穂高神社奥宮に行くことが出来る。神社奥にある明神池は拝観料を払っても一見の価値がある。
 先程の明神の分岐に帰り、さらに進むと橋を渡る。右手から降りる沢は徳本峠に続き新島々の集落に行く道がある。上高地の車道が出来るまでの道であり、日本アルプスの名付け親「ウエストンの道」として有名である。
 梓川の河原に点在するケショウヤナギを見つつ歩くと左手に大岩壁群が見えてくる。上高地から歩いて2時間ほどで「氷壁の宿」徳沢園に到着する。
 徳沢の周辺はその昔、牧場として利用されその面影はキャンプ場として残っている。
 上高地の標高約1500mで徳沢園が1550mで距離約7キロである。
 水平道路とはいえないが、散策が出来る人であれば気軽に歩いてみて下さい。
 河童橋から樹林帯の中を森林浴しつつ歩けば1時間毎に旅館・売店があり、案内標識も立っている。
 明神の岩壁や穂高神社の奥宮、越夏する鴨
 季節は、4月下旬から10月下旬までが良いでしょう。4月下旬頃の上高地は残雪が残るときがあるのでヤッケ等は必要です。
 徳沢園のあたりまで来ると前穂高岳頂上から一気に削られたような岩壁が見える。
 青い空と白い残雪そして黒々と見える岩壁。
 前穂高の岩場は大きく分けて、前穂の東壁と、W峰の岩場に分けられる。
 前穂高の東面壁(徳沢園から見える壁)が前穂東壁であり、左からA・B・Cフェース、右岩稜、北壁、Dフェースの各岩壁が前穂の頂きを取り巻いている。そして各壁を登るとその終了点が前穂の頂上であるという絶好のルートである。
 徳沢園から横尾のほう(梓川上流)に5分位歩くと新村橋の吊り橋がある。対岸に渡り奥又白の出会いから30分くらい登った地点に若山五郎氏の遭難碑がある。これがザイル事件で墜死した人の遭難碑である。

[二人のアキラ、美枝子の山]
 
伝説のアルピニストを「氷壁」のモデル松濤明、第二次RCC創設の奥山章と芳田美枝子さんについて、書かれた平塚昌人さんの著書が文藝春秋から出ました。
 小生のページが2002年5月ですので、2004年7月10日発行の平塚氏との内容に若干の差が出ています。平塚氏の著書を一読下さい。

[参考文献]

 松濤明   風雪のビバーク    山岳名著シリーズ  二見書房
 田部重治  わが山旅五十年  山岳名著シリーズ  二見書房
 井上靖   氷壁                       新潮文庫
 奥山章   ザイルを結ぶとき                山と渓谷社
 佐野稔   喪われた岩壁 第2次RCCの青春群像  中央文庫
 武田文男 続・山で死なないために  朝日新聞社