 |
4代目(改)の燻製箱での作成状況
|
 |
4代目(改)への燻煙発生箱
100均のステンレス皿の上でウッドを燃やす
70㎜のエアコンダクト
アルミのダクト用パイプ
熱風をパイプ内で温度を下げる。 |
 |
左は5代目の燻製箱
上記の燻煙発生箱を連結している
外気温などでパイプを伸ばして放熱調整
本パイプは最大1mまで伸ばせる
|
 |
FS-400を使用する前
帆立や鳥のささ身は、煙がかかっていない
下のアルミは肉汁等がチップに落ちないように
これから、バンバン温度を上げて
煙をかけると、美味しい燻製が出来るぞ |
燻製は素人では作れない
大きな機材が必要
長時間かかる
難しい 等
不安な人が多いと思いますが
作成してみると、簡単で美味しくでき
酒の肴には最高である
スコッチウイスキー、ニッカウヰスキーに
不安な方は、若干の投資で美味しい燻製が・・・
山燻研会のトップページへ

|