1.歯周病の積極的な治療2.インプラント治療3.審美歯科|4.小児歯科・矯正歯科


生涯にわたってお口の健康を維持していくためには、幼児期から虫歯やかみ合わせについて管理していく必要があります。当院では、虫歯のなりやすさの検査や食事指導を行うことによって、それぞれのお子さまに見合った予防プログラムを考えています。

当院では、細菌(ミュータンス菌・ラクトバチラス菌)の数や唾液の量・唾液の酸の緩衝能を調べ、むしばの危険度(なりやすさ)を判断。患者様お一人お一人にあった予防プログラムをご提案します。



幼児期からのかみ合わせの管理は重要です。当院では、矯正専門医とのチームアプローチによって健全なかみ合わせの育成をはかっています。
12歳 女性
上下ともあごの大きさ対して歯の大きさが大きく,かなりがたがたになった歯並びです.上下4本の小臼歯を抜歯し,スペースを確保し,矯正治療を行いました.
10歳 女性
上の歯のがたがたにくわえて,上の歯が出ている状態です.まず,小学生の間に上顎の成長をコントロールしました.その後,口もとの前突を改善するため,小臼歯を抜歯して,全体の矯正治療を行いました.
14歳 男性
上の歯のがたがたにくわえて,上の歯が出ている状態です.上の歯の小臼歯だけを抜歯してスペースを確保し,矯正用のインプラントを用いて全体の矯正治療を行いました.
8歳 女性
下の前歯が上の前歯の前側に出ていて,いわゆるうけ口の状態です.ものを食べるときの飲み込み方も悪く,舌の動きの影響でかみ合わせが悪くなっている状態です.舌と飲み込み方のトレーニングを行い,上顎の成長をコントロールして,全体の矯正治療を行いました.
7歳 女性
上の前歯が曲がってはえてきて,しかも,下の歯と交叉しています.永久歯の交換にあわせて,計画的な治療を行い,全体の矯正治療を行いました.
9歳 女性
正しい飲み込み方ができず,舌が上と下の歯の間に入るため,上下の前歯がかみ合っていません.舌と飲み込み方のトレーニングを行い,全体の矯正治療を行いました.