ホームへ 北海道 東北 アルプス 里山 江波名所旧跡 プロフィール
里山4 

 

 

 
極楽寺初冠雪             
         極楽寺初冠雪



2006,12,17日極楽寺初冠雪
19日に荒谷林道から中国自然道の入り口に
車を駐車 極楽寺を目指す 陰には残雪があり
気温も低い 5名極楽寺まで3時間
全員スパッツを着け慎重に歩く
中国自然道
極楽寺中国自然道
大峰山1040M
        一番の難所





一週間前に完歩できなかった
場所を入念に調べる
古墳か?
         古墳か?




周辺がこんもり高く盛りあっがっている
石の並びがいかにも人工的になっている
二日前日に降った雪を踏みしめて
窓が山
蛇の池
           蛇の池



蛇の池 木道に残雪

        牛田山登山261M

山根町登山口 山根町消防署を左に曲がり
5分で登山口につく

尾根筋は一枚の岩場 ちょとしたスリルもあり
広島市、広島湾と一望ができ 牛田山登山コースでは
このコースが眺望が一番です

頂上まで約2時間登山道には 環境庁と山階
鳥類研究所の 捕獲場が有り
時には捕獲鳥を見ることがある。

山道も整備されてあり 家族向けのハイキング
コースには最適です。

頂上からの眺め武田山、火山と眺望満点

初登山 頂上ではお神酒も入り話に花が咲く
下山は 牛田旭コースを下山 
ビックウエーブコースも途中バラ園がありお勧めです。

白木山駅 白木山登山口

      2007,1,9JR白木山駅 



広島発7時53分発JR白木山駅下車 小生と一人
日陰には残雪があり 田畑は霜で真っ白 
市内と違い かなり冷え込んでいる。

       白木山登山口




白木山駅から5〜6分で登山口につく
新年で新調された前掛けのお地蔵さんが
にこやかに迎えてくれる。

馬ノ背地蔵 穴地蔵

           馬ノ背地蔵



十体近いお地蔵さん皆さん新調の前掛け
小生には生地の種類は わからないが
毛糸のような暖かそうな生地である。

          穴地蔵




穴地蔵さんは1メートルぐらい近くに行かないと
二体とも見えません 。

お地蔵様

 

         お地蔵様



このお地蔵さんは立派な台座の上にあり
一番貫禄があります。

 

        ヘリポート



緊急の時のヘリポート用にも使える広場
登山道6合目にあります。

5合目からの頂上 白木山山頂神社

       快晴



5合目からの頂上。頂上標高889M

        白木山山頂神社



登山者の多くはかならず拝む 無事を祈って。
頂上積雪10センチ

避難小屋

            遠望



頂上からの遠望中国山地恐羅漢まで眺望できました。

          避難小屋

雨、風の強い日は避難小屋で食事をさせて
いただきますが この日は青天井 
食事は雪の上 とは おつなものです。

霧氷、樹氷

       霧氷、樹氷


下山は北 大林方面 積雪は俄然多く ガスでもあれば
霧氷の樹氷花です。

           押手山


押手山方面下山道は整備されたと言え
熟練者と下山する事

極楽寺本堂

          極楽寺鐘楼


2007、1、12日
平良登山口から 二時間半仁王門を過ぎて
鐘楼のある見晴台を皆さんが立ち寄る
鐘楼の屋根にはまだ残雪がある。

          極楽寺本堂


本堂は1560年毛利元就によって
再興された由緒ある本堂である
広島県の重要文化財に指定されている。
皆さん今年の家内安全と登山の安全を祈る

残雪 残 雪

           残  雪


今日は平日にもかかわらず登山者が多く
20名は居られたでしょうか
中には三往復される方もありました。

        残   雪


極楽寺山ピーク(693M)から蛇の池方面に
下りの階段 残雪がバリバリに凍っている。

全面結氷

           全面結氷


このとこの寒波で 薄氷ながら 全面凍っている
谷を駆け上がってくる風が非常に冷たい。

 

夏場の蛇の池は 近くにキャンプ場もあり
にぎあっているが 冬の蛇の池は登山者以外
訪れる人もほとんどなく静かです。

 

里山1 里山2 里山3 里山4 里山5 
鈴峯の朝日・夕日1 鈴峯の朝日・夕日2 鈴峯の朝日・夕日3

copyright©All Rights Reserved