フルスクラッチで原型ができるまで

基本編その4

製作手順
16 翼
 唐突に出てきた翼。

 薄いパーツなので真鍮線を通してあります。
 ダイモテープ。
 テープにそって薄刃の目立てヤスリの先端でスジ彫りします。

 今回は細さが不要なので目立てヤスリですが、
細いスジ彫りをするときは専用の工具や針を使います。

 ポリパテへのスジ彫りは目立てヤスリの方が簡単です。
針は気泡に食い込み線の幅が乱れます。
 スジ彫りを終えた状態。
 スジ彫りだけでは味気ないので、
「いかにも動きそう」に見えるように、
耐水ペーパーやデザインナイフで加工します。
 モーターツール旋盤で作ったパーツ。
 上下に接着したものを。
 翼端に接着。
 接着剤がはみ出しているので取り除きます。
 ラインがきれいにつながるようにパテを盛ります。
同時にスジ彫り中に出てきた気泡も埋めます。
 サフ吹きの手順を経て翼完成。
17 ヒレ
 ヒレ。

 いきなり完成状態。
 シリコーンゴムとレジンキャストでヒレを量産。
 足首パーツに乗せたスネパーツ。

 形の歪みを把握するためにサフを吹き、歪みを修整しています。

 形状が単純な事と、
パテの色が数色で歪みの判断が困難なためサフを吹きましたが、
普段はこの段階では吹いていません。
 ヒレを加工してスネパーツの前後に接着。

 接着面にサフが残っていると接着強度が弱くなるので、
接着面のサフは接着前にきれいに落とします。

 接着剤が完全硬化したらポリパテで気泡やスキマを埋めます。
 余分なパテを落とした後、
サフ吹きの手順を経てスネパーツ完成。
18 腰
 足パーツがほぼ揃ったので、
製作手順10番で大まかな形を出しておいた腰に進みます。
 
 胴とモモとのバランスを見ながら削ります。 
 あまり変化が無いように見えますが、
ほぼ形が出せた状態。
 腰パーツとのバランスを見て胴パーツ下部を少し削り、
中央のオレンジ色の部分にスジ彫りを2本加えた状態。

 2つ上の写真と比べると腰パーツの変化がわかると思います。
 下から見た腰パーツ。
股関節を作るために掘り込むので目安の線を引きます。
 掘り込み完了した写真。

 手順はモーターツールで大まかに穴を堀り、
アートナイフプロの平刃で穴を四角く拡げ、
デザインナイフと耐水ペーパーで仕上げ、
キズや気泡をきれいにパテで埋めるという具合です。
 腰パーツの下部に目安の線を引きます。
その理由について図で説明します。
 現時点では、腰パーツ下部の縁の断面はAのようになっています。
このままではカクカクした感じに見えてしまう事があるので、
線を目安にしてBのように斜めに削ります。
 微妙な差ですが、左が削る前、右が斜めに削った後です。
 股間部分と腰横のパーツを作るためにパテを盛るのですが、
盛ったパテのカタマリを分離して削り出す方が楽なので、
パテを盛る部分にセロハンテープを貼ります。
 貼ったセロハンテープからはみ出ないように、
数回に分けてパテを盛りパテを完全硬化させます。

 パテに弾力性が残っているうちに1度外してから元に戻しておくと、
完全硬化後に外れなくなるのを防げます。
 盛ったポリパテを外した状態。
 股間部分を削り出して接着。

 後ろ側にも同様なパーツが必要なのですが、
同じ作業を繰り返すのは面倒なのでおゆまるでコピーします。


 おゆまるコピー
 柔らかくなったおゆまるを押し付けます。
 違う角度。
 おゆまる型。
 パテを盛る部分にセロハンテープを貼ります。
 ポリパテを型に詰めて。
 型をムギュッと押し付けます。
 型を外した状態。
 違う角度。

 気泡や荒れた部分を修整してパテを完全硬化させます。
 外して小ヤスリや耐水ペーパーできれいにします。

 前後の幅がありすぎたので薄くしたため前面に気泡が出ています。
 慎重に位置を決めて接着。
 180度回転させた前側。 
 目安の線を引いて。
 斜めに削った状態。
 胴パーツを乗せてみたらこんな感じ。

 次は股関節に進みます。


 その5へ続く。

基本編その5へ行く

メニューに戻る