フルスクラッチで原型ができるまで
基本編その3
製作手順 | |
11 足の形出し | |
胴のパーツが形になってきたので、足に進みます。 これは足首のパーツ。 |
|
このロボットのモモとスネのパーツは、 使える技のページで紹介しているモーターツール旋盤で作ります。 モーターツール旋盤 |
|
基本の形を出した状態。 このままではあっさりしすぎなので修整します。 |
|
そろったパーツを重ねてみるとこんな感じに。 | |
12 足のライン修整 | |
より足らしく見えるように、 モモは前側を主に、スネは後側にパテを盛ります。 |
|
これはモモのパーツを上から、 スネのパーツを下から見た写真です。 白く見えるのはパテを盛る芯にしたレジンキャストです。 |
|
重ねてみるとこんな感じに。 写真の左側が前です。 |
|
次に、スネ下側の前後を斜めに削るので、 目安になる線を引きます。 |
|
線を目安に削った状態。 | |
前側は大きく削り、後側は少し削っています。 | |
13 足首の関節 | |
足首パーツがはまるようにモーターツールで彫り込みます。 足首とすり合わせて調整するので、 ギリギリまで削らずに少し余裕をもたせておきます。 |
|
とりあえず足首パーツに乗せてみた状態。 広い隙間があり、パーツ同士の密着感がイマイチです。 |
|
形状修整のため、スネパーツにパテを盛ります。 これは盛りすぎ。 |
|
足首パーツは小型化します。 | |
すり合わせながら調整します。 すでにある胴や腰のパーツとのバランスも見ながら調整します。 ここでスネと足首のパーツを加工し、 ダブルボールジョイントのポリキャップを埋め込めば可動化しますが、 これはフリーポーズ方式にするのでこのままです。 |
|
スネパーツを下から見た写真。 | |
14 足首パーツのモールド | |
足首パーツ上面のエッジにスジ彫りをしています。 まずエッジを少し小ヤスリで落とし、 それによってできた小さな面を彫刻刀の三角刀で軽く彫ります。 目立てヤスリで溝に沿って歪みを修整しながら本彫りし、 耐水ペーパーで仕上げています。 (見えやすいように銅粉をこすりつけてあります。) |
|
足の裏。 | |
バーニアを埋め込む目安の線を引きます。 | |
モーターツール旋盤で作ったバーニア。 | |
線に合わせてモーターツールで彫り込みます。 | |
瞬間接着剤で固定するので、 流れやすくするための溝を彫刻刀の三角刀で彫ります。 |
|
バーニアを埋め込んだ後、 溝に低粘度の瞬間接着剤を流し込みます。 |
|
ある程度時間をあけた後、さらに瞬間接着剤を流し、 その上にポリパテの粉をかけて残っている溝を埋めます。 ポリパテの粉は、のこぎりで切ったときに出た粉を使っています。 |
|
接着剤が完全硬化したら小ヤスリで削り落とし、 足の裏のモールドを書いてみます。 |
|
清書。 | |
丁寧に切り出した0.5mmプラ板を貼っていきます。 | |
足の裏のモールド完成。 | |
最後に残っている気泡を埋めます。 気泡を埋めたパテが完全硬化したら、 耐水ペーパーで余分なパテを落とし、 600番の耐水ペーパーで表面を仕上げます。 |
|
15 足首パーツのサーフェイサー(サフ)吹き | |
歯ブラシを使ってパーツを洗い乾燥させたらサフを吹きます。 私は最初のサフ吹きは多めに吹きます。 サフが乾燥したら、 パテを精密ドライバー彫刻刀の刃先ですり込み 小さな気泡や傷を埋めます。(写真はこの段階。) |
|
気泡を埋めたパテを落とし、800番の耐水ペーパーで仕上げ、 全体に軽くサフを吹いて完成です。 足首パーツ完成 その4へ続く。 |
|