国境の山々(白毛門から朝日岳)  (1971.5)

  私は、71年5月上旬から7月中旬まで千葉県松戸市に勤務先の教育施設の寮にいた。
 寮から土曜日になると登山道具を肩に、たった一人で上野駅に向かった。
 土曜日の上野駅は、上野発の夜行列車に乗るため駅のホームは沢山の人達で溢れている。上越の山々に向かうホームに私も並ぶ。
 夜行列車に乗り込むと椅子に座れるもの、床に座るもの、ザックの上に座る者等、明日の登山のため睡眠をとろうとするが眠れない人達で一杯となり、列車は走る。
  夜の明けていない土合駅に到着すると、列車から沢山の人が降りていく。地下のホームから改札口に向かう。ホームまでの階段トンネルは登山者とザックで溢れザックだけが、ユッサユッサと登っていくようだ。
 ある本に、この階段を休まず人々を追い越していくのなら、登山が可能という変な説明があったが、その時、この話は本当だと、納得していた。

  上野駅から夜行列車に乗車する。上越線の深夜列車には、土曜日から日曜日に掛けて上越の山々を登る登山者で一杯である。谷川岳の玄関口の土合駅の登山者の群の中にいた。
  夜行列車から吐き出された登山者は、長い上り階段に苦しめられながら黙々とトンネルを登って行く。
 土合駅の改札口を出ると湯桧曽川沿いに広い車道を登り、土合橋の手前で右側に入り東黒沢に架かる橋(695m)を渡ると、三菱銀行ヒュッテの裏からたった、一人で白毛門からの伸びる尾根に取り付く。ヘッドライトの明かりを頼りに急な尾根を登る。
 登山道は大木の中を登っていく。
 急登は朝一番の身体には相当につらくゆっくりと登っていくと、若者の集団に追い越されてしまった。
 次第に視界が戻る急な尾根を1時間2時間と登っていく内に体調が戻りてきた。
  谷川岳の東面の壁は記憶がない。松ノ木沢の頭(1486m)を過ぎ視界が広がり、先程追い越された若者に追いつき、稜線歩きを楽しんでいると、突然右前方の谷を隔てた尾根の雪庇が音もなく崩れ、雪の斜面を数百メートル下っていった。大きさは、六畳の間位であろうか、身体に触れると一撃で、あの世に行ってしまったであろう。
  急な尾根を登り切ると白毛門の頂上(1720m)で、「あゆむ山の会」の白毛門山頂1608.1mの標識があった。
  白毛門の山頂から登山道を歩いていくと、所々雪の稜線となり広い尾根を進み、上越の谷間に雲海が広がり遠くの山々の稜線が見えるだけである。
  笹に覆われた稜線の前方右側に15m程の岩場が見え、岩登りを楽しもうと、2本ほど登る。ここの地名は不明であるが、笠が岳山頂(1852.1m)と思う。
  岩場のある山頂からさらに稜線を進むと、祠のある朝日岳山頂(1945m)に達した。
 朝日岳の山頂は広い台地で、北側に池塘のような地形となっている。
 祠は岩の集まった上に祭られてあった。手を合わすと、今来た道を一目散に下り土合の駅に向かって走るがごとく下った。
 千葉県松戸市で教育を受けている2ヶ月少しの間に登ったのは、谷川岳に4回、丹沢に2回であるが、岩場のトレーニングが出来なかったのが、次の穂高集中山行の時てきめんに出てしまった。