瀬戸内の登山報告(2016年5月)

切串港~クマン岳~古鷹山~小用

  
さくら海運のフェリーより今日の目的の山を見る。
中央の山が、クマン岳(399.5m)
左手奥の稜線、左から2等三角点(375.7m)と古鷹山(394m)。
右手奥の稜線が砲台山(三高山)(401.8m)
フェリーは、JR呉線呉ポートピア駅から徒歩7分の天応(呉ポートピア桟橋)から出ます。
12分間の船上の旅です。(290円)
江田島の切串(吹越桟橋)に接岸し、静かな街中を歩いて登山口に
少し分かりにくいかな。 広島からの人は切串港に上陸されている。

   呉ポートピア~

切串港へのフェリー


前方の稜線の最高点

クマン岳山頂
   
   クマン岳途中から

絵下山(593m)の

テレビ塔
   クマン岳途中から

似島を見る。


遠景は、

西区、廿日市

の市街地
   山火事等の拠点
   クマン岳~古鷹山

への縦走路にある

帆立岩と江田島湾
   江田島湾

旧海軍兵学校

現海上自衛隊

術科科学校

(芝生のグランド)
   古鷹山の山頂
   古鷹山の三角点

(394m)
   
   奥小路への下山路

のコンクリの穴

何か歴史があるのか
    同上の下山路

 防空壕かな

中は広くて綺麗だった
   旧軍の水道設備


ここを下ると

奥小路の登山口

数台の駐車場

飲料水の自販機

トイレがある。
   登山口の案内図
   下山後

小用港~呉港への

高速船に乗船

登山の行程は、5時間を予定すればよいでしょう。
鉄のクジラ館の見学を入れて、駅前で一杯飲んで一日コースでしょう。
江田島の小用港から、瀬戸内シーラインのフェリーが出ています。
高速船 10分間乗船 550円
フェリー   20分   390円
呉港のビルの2階から呉駅に通じる歩道を歩きます。
大和ミュージアムと鉄のクジラ館を見ながら、デパートの中を歩いて呉駅に
鉄のクジラ館は、海上自衛隊が最近まで運用していた本物の潜水艦です。
入場無料で、潜水艦の内部が見学できます。