TOPへ | 灯台名称・Fは世界識別番号・灯台の灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm。 | *は現役保存灯台Fは消えた |
高井神島灯台(takai kami) 愛媛県 4402 F5482 - AlFl(2)WR20s 135m 17M 12m 2005.12 愛媛県上島町 北緯 34°11' 7, 東経 133°16' 1 瀬戸内海の燧灘に面した高井神島、約50軒位の漁業の島に一日4便村営の 高速船が因島より通っている。港より登って25分位で灯台に着く、行き止まり。 のどかで穏やかな多島美と白亜の姿が似合う美しく印象に残る。 プレートが無いのが残念。 コンクリート レーダービーコンも付いている。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
*百貫島灯台(Hyakkan Sima) 愛媛県 4462 F5728- Fl10s 75m 22M 9.3m 愛媛県弓削町 北緯 34°17' 9, 東経 133°16' 7 因島大橋を通過して次の目標百貫島70m頂上灯台、昔百貫で売買された伝説が在る。 師走時、保安庁がレンズの清掃を行ったニュースが報道される。行きにくい場所。 初点 明治27年5月15日 |
![]() |
![]() |
*大下島灯台(Oge Sima) 愛媛県 4488 F5700 -Fl5s 35m 14M 9.2m 愛媛県今治市関前 北緯 34°11' 2, 東経 132°55' 7 大下島の筍ノ鼻の上に建つ。来島海峡が強い時は、此方を経由して三原瀬戸に出ていた。 初点 明治27年5月 コンクリート |
![]() |
![]() |
アゴノ鼻灯台(agono hana) 愛媛県 4488.3 - Iso6s 17m 13M 15m 2005.6 愛媛県今治市関前 北緯 34°11' 1, 東経 132°55' 5 風光明媚な大下島の南端の来島海峡を望む。 |
![]() ![]() |
舟折岩灯標(hunaori iwa) 愛媛県 4515 - Mo(A)R8s 12m 4M 9m 愛媛県今治市伯方町 北緯 34°11' 8, 東経 133°05' 5 船折瀬戸の潮流は渦を巻いて9ノットも流れとても早く通行の難所で在り。 とても、怖そうな名称。西側の鶏小島より流れていると満ち潮である。 |
![]() |
|
鶏小島灯台(niwaton ko sima) 愛媛県 4516 - Fl4s 15m 7M 7m 愛媛県今治市伯方町 北緯 34°11' 5, 東経 133°04' 8 塩で有名な伯方島の鶏小島キャンプ場で潮流展望台より良く望まれる。 灯台西には、しまなみ海道、伯方・大島大橋を望む。 潮流がとても早く通行の難所で昔は、近くに村上水軍の基地が在った。 |
![]() |
|
下小丸子島灯台(simo komaruko sim 愛媛県 4517 - Fl(2)7s 21m 10M 9m 愛媛県今治市上浦町 北緯 34°13' 1, 東経 133°03' 4 鼻栗瀬戸のしまなみ海道、大三島大橋の袂に灯台を望む。 渡れそうで渡れない島である。 |
![]() |
|
ウズ鼻灯台 (Uzu Hana) 愛媛県 4609 F5460 - Oc(2) 6s 31m 12M 11m 愛媛県今治市 北緯 34°06' 7, 東経 132°59' 5 来島海峡西水道を西航する時右に見て航行する。 馬島、南西の渦ノ鼻に在り、その上に馬島神社もある。 最強時は、とても流れが速い。 |
||
![]() |
小浦埼灯台 (koura saki) 愛媛県 4610 F5459.7 - Oc4s 26m 12M 9m 愛媛県今治市 北緯 34°07' 1, 東経 132°59' 4 来島海峡西水道東航する時左に見て航行する。 馬島、西の小浦埼に在り、馬島には此処と、渦の鼻、ナガセ鼻3ケ所に灯台が在る。 |
![]() |
![]() |
中渡島潮流信号所灯台(Nakato Sima)8003 愛媛県 愛媛県今治市 北緯 34°06' 9, 東経 133°00' 3 腕木式信号。来島海峡の中央部に位置する中渡島潮流信号所 中渡島灯台として業務を開始(明治33年4月)、灯台業務を休止して 潮流信号所に変更(明治42年)した。信号機は「北流期」を示しています。 以前は、海技試験によく出題された。2005年頂上の鉄塔が撤去される。 |
|
馬島ナガセ鼻灯台 愛媛県 4611 F5461 - Iso6 s35 m 11M 8.1m 愛媛県今治市 北緯 34°06' 9, 東経 132°59' 9 来島海峡中水道を西航する時左に見て航行する。 対岸は中渡島潮流信号所、最強時は1m位高低差が出来る、とても流れが速い。 |
||
来島梶取鼻灯台(kurusims kazitori hana) 愛媛県 4618 F5450 - Fl(2)7s 63m 13M 11m 愛媛県今治市 北緯 34°07' 1, 東経 132°53' 6 東航時、此処を望むとまもなく来島海峡航路に突入する、航行船多い。 |
![]() |
|
![]() |
歌埼 灯台(uta saki) 愛媛県 4671 - Fl 4s 14m 12M 12m 愛媛県松山市 北緯 34°01' 1, 東経 132°38' 7 中島の北端、 |
![]() ![]() |
![]() |
*クダコ島灯台(Kudako Sima) 愛媛県 4926 F5650 - Iso6s 57m 13M 10.4m 愛媛県松山市 北緯 33°58' 0, 東経 132°34' 0 クダコ水道の真中のクダコ島52m頂上灯台 初点 明治36年4月10日 |
![]() |
![]() |
部屋ノ鼻 灯台(Heyano Hana) 愛媛県 4927 F5651 - Fl(3)13s 53m 10M 11.5m 愛媛県松山市 北緯 33°57' 6, 東経 132°34' 9 中島の西端、対岸にクダコ島がある。 |
![]() |
![]() |
*根ナシ礁灯標 愛媛県 4929 - Fl(2)5s 17m 12M 17.3m 山口県大島郡 北緯 33°56'6, 東経 132°30' 0 孤立障害標識の黒色球形2個、黒地に赤帯、同じスタイルは安芸白石灯台 諸島水道の島の東、魚影が濃い、潮の流れが速い 初点 明治35年 |
|
*釣島灯台(Turu Sima) 愛媛県 4901 F5436 - AlFlWR16s 58m 20M 10.3m 2004.6 愛媛県松山市 北緯 33°53' 4, 東経 132°38' 5 松山の西5Kmに浮ぶ、周囲約2.6Km涙形した小島、眼下の釣島水道を望む絶景です。 斎灘と伊予灘を結び大型船舶が多く行き交う交通の要所であるから明治初期に 設計はイギリス人ブラントンで池ノ鼻の上に設置。年3回灯台と史員宿舎を公開。 部埼灯台や六連島灯台と同じデザイン、倉橋島産の石。蜜柑と琵琶畑の中に建つ。 連絡船は朝夕2回運航420円人口100人弱。でも港から20分産業は柑橘栽培と漁業がすべて。 初点 明治6年6月15日 御影石造 |
![]() |
|
![]() |
小水無瀬島灯台 (ko minase sima) 愛媛県 4916 - Fl4s 20m 8M 15m 愛媛県今治市 北緯 33°46' 7, 東経 132°23' 5 釣島水道を通過して由利島沖も通過して関門海峡を目指す時は 小水無瀬島を目指して航行する。 |
![]() |
![]() |
伊予青島灯台(iyoaoshima) 愛媛県 4915 - Fl(2)8s 102m 12M 12m 2008.6 愛媛県大洲市 北緯 33°44' 1, 東経 132°28' 6 伊予灘の東端に位置する青島である、 島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。 |
![]() |
![]() |
由利島灯台 (yuri sima) 愛媛県 4914 - Fl(3)12s 32m 8M 12m 愛媛県松山市 北緯 33°50' 7, 東経 132°31' 9 伊予灘最東の位置する。釣島水道を通過して由利島沖を目指して右に見て航行する。 |
![]() |
八島灯台(Ya Shima) 山口県 4918 F5414 - Fl15s 59m 15M 11.3m 2005.6 山口県上関町 北緯 33°53' 9, 東経 131°42' 5 八島の南端の平根埼にひっそり建つ。以前はレーダービーコンが 設置されていたが今は沖のブイに設置されている。 |
||
![]() |
下荷内島灯台(shimoninai shima) 山口県 4938 - Fl(4)14s 118m 8M 12m 2008.6 山口県周防大島町 北緯 33°50' 8, 東経 132°11' 0 大畠瀬戸の西側の入り口、平郡水道と分岐点に位置する、 島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。 |
![]() |
![]() |
鼻繰島灯台(Hanaguri shima) 山口県 4943 - Fl5s 29m 8M 10m 2008.6 山口県熊毛郡上関町 北緯 33°47' 1, 東経 132°01' 4 原子力発電建設予定地、長島の最西端に位置する、鼻繰島である、 島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。 |
![]() |
佐田岬灯台(Sada Misaki) 愛媛県 4967 F5424 - Fl(3)20s 49m 19M 18m 2003.4 愛媛県三崎町 北緯 33°20' 4, 東経 132°01' 1 日本一の岬、とに角長い半島約50Km。駐車場からも長い、出会った時午前中 とても美しく印象に残る。灯台下には速吸瀬戸に向けて砲台あとが無数ある。 初点 大正7年4月1日 コンクリート 第3等フレネル式レンズ |
![]() |
|
![]() |
*関埼灯台(Seki Saki) 大分県 4979 F4946 - Iso8 s69m 16M 11m 2005.2 大分県佐賀関町 北緯 33°16' 0, 東経 131°54' 1 豊予海峡の四国側対岸に佐多岬を望む。後方に高い煙突3本がそびえ立つ。 宿舎跡に桜の木が植え込まれている。明治時の独特の風格がある。 初点 明治34年7月20日 第4等フレネル式レンズ |
![]() ![]() |
臼石鼻灯台 (Usuisi Hana) 大分県 5000 F4962 - L Fl15s 30m 16M 17m 2005.2 大分県杵築市 北緯 33°24' 4, 東経 131°42' 2 別府湾の北側、空港近くにそびえ立つ灯台。 付近は、江戸末期海岸防備の為海岸の石で造った美濃崎台場が在る。 |
![]() |
|
室津灯台(Murotu) 山口県 5110-IsoWR6s 15m 12M 13m 山口県上関町 北緯 33°49' 7, 東経 131°07' 2 上関大橋の袂にある。現在は原子力発電で話題になっている。 山口には下関、中関、上関と帆船時代の名残が今も名前として残っている。 |
||
![]() |
火振岬灯台(Hiburi Misaki) 山口県 5136 F5404.4 - Fl4s 37m 12M 7.7m 2005.6 山口県下松市 北緯 33°55' 8, 東経 131°49' 1 笠戸島の最南端に位置する日振岬と言うても島である、 島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。 |
![]() |
![]() |
周防野島灯台(Suo no sima) 山口県 5140 F5398.5- lso6s 87m 14M 19m 2006.3 山口県防府市 北緯 33°56' 2, 東経 131°41' 7 周防野島オモ瀬照射灯・併設で在ったがオモゼ灯標設置で 廃止。 三田尻港より高速艇で25分。桟橋より島の南端の定兼鼻の上を目指して15分位進む。 標高60m登ると灯台にたどり着く、前は竹と雑林のトンネル50m以上続く。四角でノッポ 周囲は狭くて、展望は悪い、この時期山桜が満開、港内ではアジが沢山釣れている |
![]() ![]() |
![]() |
岩島灯台(Iwa Sima) 山口県 5143 - Fl(3)12s 23m 12M 9.5m 山口県徳山市 北緯 33°58' 8, 東経 131°45' 3 徳山港の入り口。戦前は海軍の燃料基地になっていたので、 監視棟が在る |
![]() |
![]() |
徳山下松港地ノ筏灯台(tokuyama kudamatu ko) 山口県 5158 - Fl4s 11m 8M 8.1m 2008.6 山口県周南市 北緯 34°02' 9, 東経 131°47' 0 黒髪島の北、仙島最北端に位置する場所でコンビナートを見張っている。 島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。 |
![]() |
中関灯台(Nakanoseki) 山口県 5193 F5394 - Oc4s 66m 17M 11.6m 2003.8 山口県防府市 北緯 33°59' 7, 東経 131°32' 7 中関の西泊行き止まり造船所在り。右手山道(自然がいっぱい、蚊、蟹等)に登る、 木立の多い、神社の側に立つ。 |
||
![]() |
草山埼灯台(Kusayama Saki) 山口県 5201 F5390 - Iso6s 128m 14M 11.8m 2004.8 山口県山口市 北緯 33°58' 9, 東経 131°26' 5 風光明媚な草山埼公園の山上にひっそりと立つ。 |
![]() |
本山灯台(Motoyama) 山口県 5212 - Fl3s 15m 12M 17.5m 山口県宇部市 北緯 33°52' 7, 東経 131°15' 1 宇部港の沖にある。僅かながら傾斜している。 |
||
*姫島灯台(Hime Sima) 大分県 5252 F4968 - Fl(4)42s 57m 20M 12.2m 2002.7 大分県姫島村 北緯 33°43' 8, 東経 131°42' 0 島の東端、柱ケ岳鼻の上に建つ。西日が美しい、史員宿舎も開放している。 庭木の手入れが行き届いている。港の北側に黒耀石がある。 島内には七不思議や盆時期は狸や狐のまつりがユニーク 初点 明治37年3月20日 石造 第4等フレネル式レンズ |
||
![]() |
*部埼灯台(He Saki) 福岡県 5409 F5312 - FFl15s 39m 18M 10m 2004.8*2005-2 福岡県北九州市 北緯 33°57' 6, 東経 131°01' 4 関門海峡東入口、下に僧衣の清虚像、次は灯台、その上は潮流信号機 その裏は石切り場が続く。今は一周道路が出来た。階段を登ると其処は灯台。 初点 明治5年1月22日 石造 第3等小フレネル式レンズ |
|
門司埼灯台(Mozi Saki) 福岡県 5420 - Oc8 s9.9m 11M 7.6m 福岡県北九州市 北緯 33°57' 5, 東経 130°57' 9 関門大橋の袂でテレビで年初めの行事のある、和布刈神社の近く |
||
下関市あるかぽーと東防波堤灯台 山口県 5425.1 - FlG4s 8.2m 7M 6.2m 山口県下関市 北緯 33°57' 1, 東経 130°56' 9 唐戸市場、水族館の前、観光客賑やかな所。 |
![]() |
|
![]() |
門司レトロ灯台(Moji ) 門司第4船だまり防波堤 福岡県 5432 - FlR5 8s 7.1m 3M 5.3m 福岡県北九州市 北緯 33°55' 5, 東経 130°56' 4 門司港小型連絡船の入口 |
![]() |
![]() |
*台場鼻灯台(Daiba Hana) 山口県 5530 - Fl4s 23m 14M 11m 2003.10 山口県下関市 北緯 33°56' 9, 東経 130°52' 4 全国で河豚のセリで有名な南風泊魚市の先、竹の子島の北端民家の前を通過する、 関門海峡西口で北方向に六連島灯台、潮流信号機も在り、当時流速7ノットの表示。 初点 明治33年4月 レンガ造 平成21年 廃止 |
![]() |
![]() |
唐子浜・赤灯台構造物廃止移動 旧、鴻ノ瀬 愛媛県 愛媛県今治市 北緯 34°02' 2, 東経 133°02' 5 元来島海峡鴻ノ瀬に設置(明治35年)。現在の地に移転(昭和53年) 唐子浜海水浴場に色鮮やかな赤灯台が静かに見守っている。 |
|
![]() |
巌流島(ganryu sima)廃止撤去 山口県 5431 - Fl3s 17m 13M 16m 2002.8 山口県下関市 元北緯 33°55' 8, 東経 130°56' 0 関門航路内 番号ブイ設置て 平成15年1月23日 廃止、撤去、惜しまれる。 決闘で有名な船島、赤白でノッポな灯台だった。下関巌流島・導灯に代わる。 |
![]() |
![]() |
金ノ弦岬灯台(Kanenoturu Misaki)灯火廃止現存 山口県 5441- Iso6s 9.4m 11M 8.5m 山口県下関市 北緯 33°54' 5, 東経 130°54' 8 彦島近辺の関門航路の灯台が整理されるが、まだ残っている。灯火は無い。 |
![]() |
![]() |
山底ノ鼻(yamasokono hana)廃止撤去 山口県 5435 - Iso8s 14m 12M 13.6m 2002.3 山口県下関市 元北緯 33°54' 7, 東経 130°55' 6 関門航路内 番号ブイ設置で平成15年撤去 |
|
TOPへ |