フルスクラッチで原型ができるまで

基本編その2


製作手順
7 胴のパテ盛り、削り出し(3段目)
 基本編その1の最終状態。
 上半分を少々形状修整。
 3段目のパテを盛った状態。

 パテの色が違うのはその1の応用例で説明したように、
見えやすくするためです。
 パテが完全硬化する前に境界線を出します。

 境界線でない前面はパテのヒケを考慮し、
余裕を持たせておきます。
 キズが付いた部分や切り過ぎた部分にパテを盛ったら、
数日かけてパテを完全硬化させます。
 パテが完全硬化したら3段目を削り出します。
この写真では気泡埋めも完了。
8 バックパックのパテ盛り
 次に背中にバックパックの為のパテを盛りますが、
バックパックは別パーツ化したいので、
盛ったパテを外せるポピュラーな方法を紹介します。
 バックパックがズレないための窪みを削る目安の線を引きます。
 ここではモーターツールで作業。
 盛ったポリパテを外せるようにするにはメンタムを塗ります。
 写真ではわかりにくいですが、
筆でメンタムをほぼ背中全面に塗っています。

 塗る量が少ないと外れなくなり、
多すぎるとパーツに筆目が出るので注意。
 気泡が入らないように丁寧にパテを盛ります。

 パテを盛る範囲は、
これから作ろうとするバックパックより一回り大きい範囲に。
 1度でパテを盛り終えるのは無理なので数回に分けますが、
パテが完全硬化すると外れなくなるので手早く済ませます。
 パテが完全硬化すると外れなくなってしまうので、
パテに柔軟性が残っているうちに慎重に1度外し、
表面に問題が無ければ元に戻してパテを完全硬化させます。
9 バックパックの削り出し
 パーツに残ったメンタムはMr.カラーうすめ液で落とします。
ティッシュや綿棒にうすめ液を染み込ませ丁寧に拭い落とします。
うすめ液の乾燥後、
歯ブラシに台所用洗剤をつけて磨き洗うと完璧です。
 削り出す前の状態。
 このパーツはこれまでと違って、
のこぎりで切って大きさを調整することができないので、
慎重にバランスを見ながら削ります。
 ほぼ完成した状態。

 まだ形を修整する可能性があるので、
バックパックの細かなモールドはここでは入れません。
10 腰のパテ盛り、削り出し
 次に腰ですが、
腰パーツは足パーツとのバランスの調整が必要なので、
まだ足がない、この段階では大まかな形を出しておくだけです。
 胴とのバランスを見ながら大きめに削り出します。
 腰のパーツは足のパーツが完成した後で、
モモと胴のパーツがきれいにつながるように削って仕上げるので、
削る余地を残し大きめに作っておきます。


 その3へ続く。
おまけ
面出しのコツ
 これは胴のパーツを下から見た写真ですが、
すぐ上の写真と比較すると、
どの面もゆるやかな曲線で、直線ではありません。

 設定画で直線に見える部分をそのまま直線で作ると、
カクカクした印象になってしまいます。

それだけでなく、
平らな面はレジンキャストで複製した際にヒケてしまうことがあるので、
足の裏や接続面以外は、どんなに平らに見える面も、
ゆるやかな三次曲面にすると良いと思います。

基本編その3へ行く

メニューに戻る