旅行記
アストラムラインで行く!!沼田歴史浪漫ツアー
2019.6.29
![]() |
![]() |
伴静寿碑 私塾を開いて、地元の門人たちに漢文・書道を教えた。 弟子100人により大正7年3月に建てられた。 題字は、陸軍中将 従四位勲二等 功三級 田部正壮(第12代広島市長) 。 |
江戸時代の道標 左廿日市道、右あと湯の山道 右に登る小路が、昔広島から姫路峠を越えて湯の山温泉に湯治に通うメイン道路だった。 |
![]() |
![]() |
八満宮 奉燈 八幡宮(今の岡崎神社)に奉献されたものだろうが、なぜ八幡宮としなかったのか、文字が面白い八満宮となっている。 |
雲岸寺(地名は雲願寺) |
![]() |
![]() |
岩崎山雲岸寺 | 雲岸寺ミニ88か所 アストラムライン工事前は、山中に88か所めぐりできましたが、今では新しいお堂の周辺に集められています。 |
![]() |
![]() |
東岸山 願行寺 社寺というより道場のような佇まい |
願行寺の経蔵の鏝絵 吉岡二三の作 |
![]() |
![]() |
大歳神社 大塚地区最古の神社 |
大塚観音堂(慈光寺) 観音堂には十一面千手観音菩薩(平安末期〜鎌倉初期の1本作り) |
![]() |
![]() |
かなり昔からある灯篭 | 観音の清水 ちょうどモリアオガエルの産卵時期に遭遇した。 |