インプラントについて

インプラントのメリット

  • ブリッジのように、隣の歯を削らない。
  • 隣の歯が大きく傾いていたり、かみ合う対合の歯が伸びている場合は歯を削る場合があります。
  • 入れ歯のように着けたり外したりしない。天然の歯に近い感じで咬めます。
  • 入れ歯はプラスチックで作られているので、摩耗したり、割れたりすることがあり、消耗品です。
  • 入れ歯のようにひっかける部分がありません。
  • 入れ歯は一般には金属製の器具で歯にかけて、口腔内に保持します。
  • 違和感が少ない。

インプラントのデメリット
・よく言われる欠点は

  • 保険外診療なので高価 
  • 治療期間が長い
  • 外科処置を必要とする
この3つです。このほか、
  • 歯根膜咬筋反射がない
  • 歯根膜咬筋反射とは、固いものを咬んだ時に口を開ける反射です。天然の歯は骨と靭帯でつながっていて、この靭帯の部分に力を感じるセンサーがあります。このセンサーにより、反射を起こすことで、歯を守ります。
    インプラントは骨と結合しているため、この反射がありません。したがって、セラミックや樹脂製のかぶせが欠ける可能性が高まります。

  • ネジが緩むことがある。
  • インプラントは台をネジで留めて、それに対してかぶせます。
    このネジが緩むことがありますが、インプラントも改良されているので、最近のものは緩みにくくなりました。


  • 天然の歯とつなげてブリッジができない、とされている。
  • インプラント黎明期はインプラントと天然歯の連結が行われており、長期経過をたどるケースもありますが、原則、天然歯と連結してかぶせません。天然歯とインプラントとでは、骨との結合の仕方が異なるからです。

  • 術後、感染してインプラントが脱落または骨と結合しないことがある。
  • 致命的な結果にはなりませんが、再びインプラントを埋入するまでに時間がかかります。

  • 天然歯との関係や、かみ合わせの関係で、気に入った歯並びにならないことがあります。
  • 下顎の歯はカーブを描くように並ぶのですが、前歯から奥歯にかけての並びのカーブが、かみ合わせの関係上、強いカーブとなっている場合、カーブを緩くすることができません。前歯が天然歯、奥歯がインプラントの場合にこのようなケースが生じます。