ネットワークオーディオと言えば、「NAS(Network Attached Storage)に格納したオーディオファイルを、市販のネットワークプレーヤーを介してアンプで鳴らす。」というスタイルが一般的です。LINN-DS等という超高級システムを思い浮かべる方も多いかと思います。
ここで取り扱うのは、そういったハイエンドユーザーを対象としたシステムではなく、「出来るだけ安価に、出来るだけ簡便に、出来れば良い音で」というコンセプトで構築したシステムを紹介します。
■VortexBox実践講座
1.VortexBoxとはなにか
2.VortexBox 2.3のセッティングについて
3.VortexBoxのパフォーマンス
4.ネットワークオーディオシステムの構成■コラム
| 第1話 | 我が家のオーディオシステム |
| 第2話 | PCオーディオをやってみた |
| 第3話 | ネットワークオーディオの概要 |
| 第4話 | 三種の神器 |
| 弟5話 | ミュージックサーバーの紹介 |
| 第6話 | Media Go良いかも |
| 第7話 | ネットワーク構成について |
| 第8話 | ネットワークレシーバー |
| 第9話 | ハイレゾ音源について |
| 第10話 | データベースの活用について |
| 第11話 | タブレットの活用 |